京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:109
総数:882998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

京都市の様子【3年生】

画像1画像2画像3
社会科では、京都市の様子についての学習を進めています。
地図を見て、「大きな川がある!」「京都タワーは少し北にあるね!」と
様々な発見をしていました。
他にはどんな施設や建物があるのかな?

6年生「雨が上がって!」

 雨が上がり、外でみんな遊びをしました!今日はドッチボールです。投げたり避けたり…みんな必死です。
画像1
画像2
画像3

6年生「学びのまとめ」

 テストの様子です。これまで学習してきたことをしっかりと覚えているでしょうか??
画像1
画像2

令和6年度 学校経営の基本構想

令和6年度 学校教育の基本構想

「子どもを育てる具体的な取組がある学校」となるよう、日々子ども達に寄り添い続けてまいりたいと思います。

間近で マジか!?

 消防車が動いているところ、考えてみるとあまり見たことがありません。道路で走っていくところは見たことがあっても、はしごが伸びていく姿、思っていた以上に高くまで上がっていくんだなと思ったのは、私だけではないはず…。
 消防署の皆さんは、訓練の様子を見て「しっかりできていましたよ」と褒めてくださっていました。命を守ってくださる消防署の方々、私たちが思っている以上に訓練を重ねているそうです。それこそ血のにじむような努力を。「命を守る」ってことに、「命を懸ける」ことの凄みを感じました。私たち教職員も立場は違えど、同じように「命を守る立場」なんだなと変に納得していたのはここだけの話…。
 それにしても、消防車、すごかったなぁ…。子どもたちも興味津々でした。
画像1
画像2

命あればこそ…

画像1
画像2
 火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちの真剣な行動、教職員の本番を想定した動き、消防署の方々にも協力していただきながら、無事終えることができました。
 「いざという時」のために、そんな時なんて来てほしくはないのですが、やっぱりこういった日々の積み重ねが大切なんだと思います。
 消火器の場所や放送設備、いざという時の対応はマニュアルにあるのですが、実際に行動するとなると話は少し違ってきます。「大丈夫」なんてこと、これっぽっちもないんだな、マニュアルを読んでおけば良いという訳ではないことを痛感…。
 子どもたちの行動を目の当たりにして、改めて気模試が引き締まった次第です。

1年生 せんせいあのね 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 1年生になって楽しかったことを描きました。

 「遠足!」「鉄棒!「砂遊び!」とみんな笑顔で活動しました。

学校運営協議会 開催!

 29日(水)に、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
 なかなか周知できていないところがあり、「学校運営協議会って何?」という思われる方もいるかと思いますが、簡単に言うならば、これまでの「開かれた学校」からさらに一歩踏み出し、「地域と共にある学校」として学校と地域とが一体となって子ども達を育むための仕組みこそが「学校運営協議会」です。
 学校と地域がお互いの情報や課題を共有し、共通の目標・ビジョンのもと、それぞれが主体性を持って積極的に活動を進めていくことを目指しています。ざっくり言うならば「地域と共にある学校」、もっと言うならば「地域も学校も子どもを育む大切な場」なんだということ(違ったらすみません…)。

 子どもたちを取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。そのような中にあっても軸となるのは「より良い方向へ子どもたちを導く」という我々の信念かと思います。その信念を具現化すべく、学校・地域・保護者の方々とが手を携え、支え合いながら子どもたちに関わっていきたいと思います。

 魅力ある、力のある学校を目指し、改めて皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
画像1
画像2

2024年度PTA始まりました

 5/28(火)朝から全学年委員会、役員会、実行委員会、前期PTA総会、全地域委員会と開催しました。足元の悪い中、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
 子ども達が安心して楽しい学校生活を送れるよう、PTAも活動して参ります。一年間どうぞよろしくお願いします。
 各委員さんのご協力に合わせて、PTA会員さんのボランティアなどお力添えもどうぞよろしくお願いします。 

PTA本部
画像1
画像2

ふとした瞬間に…

 子ども食堂を覗いてみた時、ちょっと、いや、とても嬉しい光景を発見!こういった姿が、先生がいるとかいないとかではなく、自然にできることってとても大切なこと!
 入り口で出会った地域の方も、思わずにっこりされていたのがとても印象的でした。なんだか自分のことのように誇らしかったけれど、ポーカーフェイスで「当然ですよ」的な会釈に止めたのは、ここだけの話…。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp