京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:34
総数:713535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
図工の学習で取り組んでいた「ふしぎなたまご」が完成しました。

今日は、友達の作品を鑑賞しました。

工夫しているところやまねしたいところなど、じっくり見ると、自分にはなかったアイデアがたくさん発見できたようです。

家庭科 調理実習「青菜のおひたし」その4

 おいしくできたよ!
画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習「青菜のおひたし」その3

 家庭科の調理実習がありました。今日はほうれん草のおひたしを作りました。お湯を沸かしてほうれん草をゆで、手際よく切りそろえて器に分けていきました。かつお節としょうゆで味付けをして完成です。給食時間においしくいただきました。片付けも協力してテキパキできました。さすが5年生!
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室開講式

画像1
画像2
画像3
 5月27日(月)、放課後まなび教室が始まりました。

 始まる前に、昼休みに体育館で開講式を行いました。「めあてをもって学習に取り組む」「あいさつをする」「話を最後まできちんと聞く」「言葉遣いに気をつける」など、放課後まなび教室での約束事について話がありました。

 「自学自習」の気持ちを忘れずに、放課後まなび教室でも自分のめあての学習に向かって最後までちゃんとやり切ってほしいと思っています。

 放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実させるために、地域の方々にスタッフとして運営をしていただいています。スタッフの方々に対して感謝の気持ちをもって接していけるといいですね。

 放課後にまなび教室を見てみると、1人1人がさっそく宿題や自分の課題に取り組んでいました。すばらしい態度でした。

 ご家庭でも学習した内容の確認をよろしくお願いします。

調理実習1〜青菜のお浸し〜

画像1
画像2
画像3
初調理実習!

今回は『青菜のお浸し』

ほうれん草を洗い、ゆがき、切り…

たくさんの工程がある中、役割分担して頑張りました!

調理実習2〜青菜のお浸し〜

画像1
画像2
画像3
完成したお浸しを…

いただきまーーーーす!!!

「おいしー!!」「家でつくろー♪」

たくさんの笑顔が見られました(^^)

トマトの苗を植えたよ 【なかよし】

画像1画像2
 2年生が、トマトの苗を植えました。自分の鉢に土を入れ、真ん中に開けた穴の中にそうっと苗を入れて、優しく土をかけました。大きくなあれと気持ちを込めて、水やりもしました。

なかよし 鉄琴・木琴

音楽室で、鉄琴や木琴を使って、「カエルの歌」を演奏しました。
だんだんと上手になっています。
画像1

なかよし 新体力テスト

画像1画像2
なかよし学級は3・4年生の体力テストに一緒に参加しました。
ちょう座体前屈や反復横跳び、ソフトボール投げなど、全力で取り組みました。

なかよし チャレンジ体験で来てくれました

画像1画像2
チャレンジ体験で来ている中学生がなかよし学級にも来てくれました。
読聞かせをしたり、一緒に遊んだりと、よくしてくれています。
子ども達もとても懐いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp