京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up485
昨日:134
総数:666078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

第2回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
6月10日(月) 第2回クラブ活動を行いました。

朝からクラブ活動で使用する道具をもって登校する児童も多く見られました。クラブ活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。

笑顔や楽しそうな話声が聞こえるクラブ活動の時間は、あっという間に終わってしまいます。楽しい時間はなぜか早く過ぎていく感じがしますね。
「もっとしたかった」「次のクラブ活動はいつかな?」という声も多く、次回のクラブ活動が楽しみですね。

6月 自由参観 part 3

画像1
画像2
画像3
今回の自由参観では、5・6年生を対象に非行防止教室の授業も行いました。

警察のOBの方に来ていただき、暴力や暴言、SNSの使い方、ルールや法律についてお話をしていただきました。
「善悪判断4原則」を忘れずに、「身近な問題から物事の善悪を正しく判断し、いつも正しい行動のできる人」になってほしいと思いました。この機会に、友達関係やSNSの使い方を再度見直していきましょう。

また今回は、第1回保幼小連絡会として、就学前施設の関係者の方にも参観していただきました。お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。今後も保幼少の連携を深めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。


さて、気がつけば6月も中頃に近づき、1学期も残り1ヶ月と少しとなりました。
この自由参観を機会に、今までの自分の学習状況や学校生活を振り返り、残り1か月の目標をもって過ごしていってほしいと思っています。

6月 自由参観 part 2

画像1
画像2
画像3
今年度も、中間休みも参観していただきました。

日頃なかなか見られない授業以外での子どもやクラスの様子、友達関係も見ていただけたのではないでしょうか。良い天気に恵まれ、多くの子どもたちが元気に外で遊んでいました。
またご家庭でも、学校の様子や友達との様子も話題にしてもらえればと思っています。よろしくお願いいたします。

6月 自由参観 part 1

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)、2・3校時に6月自由参観を行いました。

お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生では、「いのちのあんぜんきょういく」として、自分や他の人の体を大切にする方法を考えました。自分の事として考え、自分の考えをたくさん発表する姿が見られました。

3年生では、京都市の様子について地図やタブレットを使って学習しました。気づいたことや考えたことをグループ内で交流して、考えを深めていました。

他のクラス・学年でも、本時の学習課題に対して意欲的に取り組めていたと思います。

非行防止教室がありました!

画像1
警察OBの方による非行防止教室がありました。

子どもにとって、身近な犯罪がたくさんあることに気付いた子どもたち。

大切な人を傷つけないために、そして、希望のある将来のために

断る勇気をもってほしいと思います。

明日は、自由参観です。

明日(11日)は自由参観です。2校時、3校時を公開いたします。中間休みの様子の見ていただけるように設定していますので、お時間ご都合つくときに、来校いただき、子どもたちの学びの様子や遊んで知る様子をご確認ください。
夏日を思わせる日になるかと思います。水分を持参のうえ、参観いただければと思います。
また、中間休みと重なるため、駐輪は、正門入ったところの、日本庭園付近のみとなります。できる限り徒歩での来校にご協力ください。
どうぞ、よろしくお願いします。

画像1

玉結び・玉止めに苦戦・・・

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で、玉結び・玉止めをしました。

先生の説明を聞いていると、簡単そうに見えるけど、いざやってみると・・・

なかなかできない!!

練習あるのみです!

1年生 図画工作科 「やぶいたかたちから うまれたよ」

前回破いた形が何に見えるかじっくり考え、画用紙に貼っていきました。

初めは「これは、岩に見える。」と言っていた子も、実際に貼ってみると、「やっぱり、象みたい。」と見え方が変わってきたり、「これは海の中。」としっかりとテーマが決まっている子がいたりと、子どもたちの自由な発想の面白さが際立った作品に仕上がりました。

どの作品も、「たしかに見える!!」と言いたくなるような素敵な作品でした♪
画像1
画像2
画像3

家庭科 玉結びと玉止めに挑戦!

画像1
画像2
家庭科では、裁縫の学習が始まりました。

玉止めはうまくできていましたが、玉結びに苦戦しながらも頑張っている

様子が見られました。裁縫の基礎になるので粘り強く練習して習得して

ほしいと思います!

3年理科 ありがとうモンシロチョウ!

画像1
画像2
画像3
 モンシロチョウをたまごから育ててきました。

 たまご、よう虫、さなぎ、せい虫と育ち今日はチョウの観察をしました。

 この土日にたくさん羽化し観察することができました。

 ありがとう!!そして元気でね!

 子どもたちの周りを飛んだあとお花の蜜を吸いにいきました。正門の花壇は3年生が育てたモンシロチョウでいっぱいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp