京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up129
昨日:136
総数:711759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生:『今日は冷凍ミカン』

今日は冷凍ミカン。
しばらく前から、「木曜、ミカンやで」と教えてくれていました。

そしていよいよ冷凍ミカン!
「つめた!手がこおる!」
「そんな冷たくないって…。」→「つめたっ!」とセルフ突っ込みしていたり
美味しく、楽しく給食を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生:『食の指導』

今日は栄養教諭の筏先生に来ていただき、食の指導がありました。
栄養について考え、3色の栄養がそろうためにはどんな食事をすればいいのかを考えました。

「緑が足りないから、みそ汁にキノコや玉ねぎを入れる。」
「ほうれん草のソテーを加えてみた方がいいかも?」
と自分たちの考えをしっかりと持てていました。
画像1
画像2

バケツ稲の成長!

画像1
画像2
総合的な学習の時間で育てている『バケツ稲』。

今回はロイロノートを使っての観察。

我が子のように、バケツ稲の成長を見る姿はとても微笑ましいです♪

4年理科 乾電池のつなぎ方とモーターの速さ

画像1
画像2
画像3
回路を使ってモーターを回しました。もっと速く回すにはどうしたらよいのだろう。

乾電池を2こ使ってつなぐつなぎ方「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」を学習しました。

さあモーターは速く回るかな?

つなぎ方によって変わるんですね。

3年理科 ゴムの力のはたらき

画像1
画像2
 今日はゴムをのばす長さを変えて車がどれだけ進むのか実験をしました。

 広い体育館での実験にとても楽しそうに行うことができました。

 楽しいだけでなく、予想したことを確かめることが大切です。実験後はグラフにして結果を共有しようと思います。

なかよし 水泳学習が始まりました

画像1画像2
今日の京都市は30度以上、真夏顔負けのいい天気でした。
今日から水泳学習がはじまりです。
最初はなかよし学級からです。

今週は低水位での学習。
水慣れで、水を掛け合ったり、わにさん歩き、バタ足などで楽しみました。

メダカを育てています!

画像1
廊下でメダカを育てています。

日々観察しながら「たまごがついてる!」など報告してくれます。

小さな命を大切にしていきたいですね!

家庭科 なみぬいに挑戦!

画像1
画像2
画像3
玉止めと玉結びから次はなみぬいに挑戦しました。

なみぬいはスムーズにできていましたが、まだまだ玉止めに苦戦していました。

何度も練習して習得していきましょう!

マット運動 【なかよし】

 体育で、マット運動をしています。この日は、だるまさんや、わにさん、焼き芋ゴロゴロなど、色々な方法で、色々な向きに体を動かしました。順番を守って安全に楽しく活動できました。
画像1画像2

畑の看板作り 【なかよし】

 畑に植えた野菜の看板作りをしました。以前、「すいか」「じゃがいも」「ポップコーン」などの野菜の名前を書いたプレートに木の棒を付けました。
そこで、初めて釘打ちに挑戦!始めは、おそるおそる打っていた子ども達も、だんだん楽しくなってきて、最後は一人で打てる子も出てきました。お互いに木の棒を押さえ合う微笑ましい様子も見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp