京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up2
昨日:45
総数:700123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】バルーンであそぼう〜パート2〜

 音楽のリズムに合わせて、上手にバルーンを膨らませたり、バルーンの中に入ったりできました。楽しい活動を一緒にできて、仲が深まって嬉しかったですね☆彡
画像1画像2画像3

【2年生】バルーンであそぼう〜パート1〜

 3組の子どもたちが企画や準備を行い、2年生と一緒にバルーンをして交流しました。様子を写真で紹介します。
画像1画像2画像3

スマートフォンの使い方について

画像1
画像2
スマートフォンの使い方について情報インストラクターの方のお話を聞きました。学習では、スマートフォンの使い方の中でもSNSの正しい使い方について考えました。どのようにつかったらいいかでは、ルールを守って使う、言葉でしっかりと伝えるなど子どもたちから色々な意見が出ました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
画像3
もっと知りたい友だちのことでは、これまでの学習を生かして友達の発表から話の中心を考えて、質問をしたり、感想を言ったりしていました。友達の好きなもの、頑張っていること、大切なものなどを真剣に聞いて質問をする姿がどの班でも見られました。

6月7日(金)

ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、だいこん葉のごまいため、赤だし
画像1画像2

【5年生】 体育科 マット運動

画像1
 今日は今できる技を連続でしたり、違う技を組み合わせたりして練習しました。

 どのように技を組み合わせたらスムーズにできるかを確認して、取り組みました。
 

生き物の世話をするとき

画像1
画像2
道徳の学習では、生き物をの世話をするときに大切なことは何かを考えました。子どもたちも1年生のころから植物を育てたり、今も理科の学習を通じて生き物や植物育てたりしているので、とても身近な学習であり、真剣に話し合う姿がありました。子どもたちからは、「生き物も同じいのちだからこれからも大切にしたい。」や「植物のことも考えて毎日欠かさず水やりをしたい。」などいろいろな考えをもつことができました。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
画像3
友達のことを知るために、「いつ」「どこで」「何を」などの言葉を使って友達に質問する練習をしました。最初は難しそうにしていましたが、何度か取り組む中で質問の仕方が上手になりました。振り返りでは、質問することで友達のことを詳しく知ることができたと話す児童が多くいました。

総合的な学習の時間「エコニコ大作戦」

画像1
画像2
画像3
給食調理員さんに来ていただき、給食に関してのごみについてインタビューをしました。また、今日一日で残ったパンを実際に持ってきてもらいました。子どもたちはそれを見てとてもびっくりしていました。「明日から給食を残さず食べたい。」や「一生懸命に作ってもらっているのが分かった。これからは残さないように食べたい。」などたくさんの思いを持つことができました。

交換授業、始めました!

6月から算数科「角とその大きさ」と、国語科「一つの花」の教科を交換しています。学年で子どもたちを見守ったり、学習の様子を見たりしていきたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp