京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:31
総数:510640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 学習の様子(1)(5月31日)

1年生は、生活科の「さいてほしいな わたしのはな」の学習をしています。

種まきをして毎日水やりをしてきたアサガオが、少しずつ大きくなってきています。今日は、植木鉢を教室に持って入り、みんなで観察をしました。葉の大きさや数、形などをよく観察して、カードに記録しました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校評価年間計画

令和6年度 学校評価年間計画については、ページ右の配布文書、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度 学校評価年間計画

令和6年度 学校教育目標・学校経営基本構想

令和6年度の学校教育目標・学校経営基本構想については、ページ右の配布文書、または以下のリンクをよりご覧ください。

令和6年度 学校教育目標

令和6年度 学校経営基本構想

今日の給食(5月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー
・牛乳  です。

今日は、沖縄で食べられている料理が給食として出されました。「チャンプル」とは、「混ぜ合わせたもの」という意味で、野菜や豆腐を炒めて混ぜた料理です。今日の給食では、油あげと野菜を使って「油あげのチャンプル」にしました。
「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「いため煮」という意味です。食材にしみこんだこんぶのうま味を味わっていただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月30日)

6年生は、外国語科の“Welcome to Japan,”の学習をしています。

日本にはどんな魅力があるかを紹介するための表現を学習します。今日は、チャンツに合わせて、“In Japan, you can eat Sushi.”など、日本で食べることのできるものを伝える表現を練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月30日)

5年生は、外国語科の“Happy Birthday”の学習をしています。

パフォーマンスチャレンジをしたり、待っている間はアルファベットの書き取りをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 さすてな京都オンライン見学

 今日は、さすてな京都のオンライン見学をしました。職員さんにクリーンセンターの設備を紹介してもらったり、ゴミを減らしていくために工夫できることを紹介してもらいました。
 「生ごみは水分を多く含むため、できる限り減らしてほしい。」ということや、「電池は火災の原因になるので、燃えるゴミに出さないでほしい。」ということを職員さんから聞いて、子どもたちはびっくり!「知らなかった。」「今まで迷惑をかけていたのかも……。」と、お話を真剣に聞いていました。環境に配慮していることもたくさん聞くことができ、「いろどり」の学習にも生かせそうと喜んでいました。

 最後には、自分たちでゴミを減らす工夫を考えていきました。この学習を元に、自分たちのこれからの生活について、もっともっと考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 何曜日が好き?

 外国語活動では、曜日の言い方を練習しています。チャンツに合わせて、「Monday,mushroom♪」と口ずさんで発音を覚えていきます。
 最終目標は、好きな曜日やその訳を伝えることです。いろいろな表現を学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 大なわにチャレンジ!

 京都市でスポーツチャレンジ大会が企画されています。第1回目は大縄跳びです。「やってみたい!」という子達で集まって、3分間で何回跳べるかチャレンジしています。最終チャレンジは来週までです。そこまでにどれだけ記録が伸ばせるか、頑張っていきましょう!
画像1
画像2

1年生 しろくまのジェンガ

画像1
画像2
音楽で「しろくまのジェンガ」の歌を学習しました。
「楽しい感じがする。」「遠足に行っているみたい。」など、曲の感じを話し合った後、「たん うん たん うん たん たん たん うん」のリズムを手で打ちました。
最後はこのリズムに合わせて踊りました。
しっかりリズムに合わせることができたかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp