![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510572 |
6年生 学習の様子(3)(6月12日)
まずは、竹パウダーを缶に入れます。その後、生ごみを投入しました。生ごみは、給食調理で出た生ごみを使いました。生ごみからは、思わず鼻をつまみたくなるようなにおいがします。
生ごみを入れたあとは、竹パウダーと生ごみがしっかりと混ざるようにかき混ぜました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(6月12日)
その後、いよいよたい肥づくりに取りかかりました。今回は、「竹パウダー」を使ったたい肥づくりに取り組みます。
「竹パウダー」は、専用の機械で竹を粉状にしたもので、密封することで乳酸菌が増えます。土壌改良剤として使うこともあるそうです。この竹パウダーと生ごみを混ぜ、1日1回かき混ぜることで、生ごみをたい肥に変えることができます。 説明を聞かせていただいた後、みんなでたい肥づくりを始めました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(6月12日)
6年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の学習をしています。
SDGsについて学習を進める中で、「食品ロス」の問題について学びを進め、食品ロスをなくすための取組として「たい肥づくり」に取り組むことになりました。 今日は、梅津まちづくり委員会の方や、右京エコまちステーションの方をお招きし、京都市のごみ問題や食品の廃棄の現状、今後の目標などについてお話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月12日)
4年生は、国語の「漢字の広場」の学習をしています。
3年生で学習した漢字を使って文をつくることで、既習の漢字の復習をします。形が似ている漢字を書き分けたり、意味の違いに注意して使い分けたりして書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん![]() ![]() 今回は学校から東側の、南方面に探検に行きました。 様々なお店や工場、施設などを見つけることができました。 お店の前を通るたびに、「前ここ行った!」「ここ知ってる!」と声をあげる姿がありました。 最後には公園で少し遊ぶ時間もありました。 おにごっこをしたり生き物を探したり、学校にはない遊具であそんだり・・・ 暑い中でも元気いっぱい楽しみました! 学校生活の様子「あいさつ運動」(6月12日)
今日は、あいさつ運動の日です。計画委員会の子どもたちが、今日もがんばってあいさつをしてくれています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・青椒肉絲 ・中華コーンスープ ・牛乳 です。 今日のおかずは「青椒肉絲」、読めますか??「青椒」は「ピーマン」、「絲」は「細切り」を意味します。給食では、ピーマンと牛肉のほかに、細切りにしたたけのこも使っています。砂糖、料理酒、オイスターソース、こいくちしょうゆでまとめた味は食欲をそそり、ごはんと一緒においしくいただきました。「中華コーンスープ」の、子どもたちの好きな献立です。ふわふわの卵とコーンの甘みを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(2)![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(1)![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・みょうがのみそ汁 ・牛乳 です。 「みょうがのみそ汁」には、夏においしい野菜の「みょうが」がつかわれています。「みょうが」はしょうがの仲間で、風邪や病気から体を守る「ビタミンC」を多く含んでいます。食べているのは、花がさく前の「つぼみ」の部分です。みょうがのさわやかな香りとシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() |
|