京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:54
総数:528083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

本日の給食 4月22日(月)

画像1
画像2
むぎごはん
ぎゅうにゅう
こうやどうふとやさいのたきあわせ
ごまずに

 こうやどうふとやさいのたきあわせはだしとぐざいのうまきがしみこんだごはんによくあうおかずです。しっかりとよくかんでたべていました。1ねんせいもごはんをじょうずによそうことができました。

4月19日(金) 1年生 生活「はじめてのがくしゅう」

画像1画像2
今日は、入学してからの初めての生活科の授業がありました。

生活科の担当は諸富先生。
諸富先生の自己紹介や質問タイムをした後に、生活科で何を勉強するのかを教えてもらいました。

お花を育てたり、自然の様子を観察したり、たくさん外に出て活動しましょうね。

4月19日(金)6年 授業参観

 今日は授業参観日でした。道徳の学習で資料を読み、みんなが楽しめる「自由」について考えました。自分なりの考えをペアや全体の場で話す姿、素晴らしかったです。修学旅行やたてわり活動、委員会活動などでもみんなが楽しめるように工夫できる最高学年であってくださいね!
画像1画像2

4/19(金) 3年 授業参観

今日は、3年生になって初めての授業参観日でした。
どの子もいつも以上にがんばって問題を解いたり、発表をしたりしていました!
おうちでも褒めてあげてください。
画像1
画像2

4/19(金) 3年 初めての掃除

3年生になり、掃除をする場所が変わりました!
班で協力したり、役割を決めたりして取り組んでいました。
画像1
画像2

4/19(金) 3年 学級目標

今日、学級目標の掲示物をみんなで作りました!
みんなていねいに取り組み、かわいらしい掲示物になりました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会

画像1画像2
 本日はお忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちはいつになくはりきって授業に取り組んでいたようです。その後の懇談会では、学校での様子や、これからの展望についてお話しさせていただきました。これからも様々な場面でお力添えをいただくことがあるかと思いますが、教職員一同力を合わせて、子どもたちが楽しく過ごせる学校をつくっていきたいと思っております。

4月19日 4年生 図画工作科 絵の具でゆめもよう

画像1画像2
今年度、最初の図画工作科の学習を行いました。

絵の具を使って、ふではもちろん、ハブラシやビー玉などの用具を使って様々な模様を表しました。

様々な表し方を組み合わせて自分だけのゆめもようを作り上げることができました。

「もっとやりたい」と、楽しそうに活動する姿が見られました。

本日の給食 4月19日(金)

画像1
画像2
画像3
ごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレー
ひじきのソテー

 給食のカレーはルーからてづくりしています。バター小麦粉サラダ油をいためきつね色にかわってからカレー粉を入れ仕上げます。トマトピューレフルーツチャツネバーベキューソースウスターソースヨーグルトなどおいしさのもとがたくさん入っています。1年生は配り方も上手になってきました。

4月19日(金) 2年 遊具の使い方

画像1画像2
 芝生広場に総合遊具があります。2年生になったら2階まで登れる約束になっています。(ちなみに、3階で遊べるのは3年生以上です。1年生は遊具には登れません。)総合遊具で安全に遊ぶために、体育の学習の時間に遊具の使い方の学習をしています。

 今日は2年生が学習をしていました。先生がお手本を見せながら、安全に遊ぶための秘密「3点支持(両手・両足のうち、いずれか1点を一時的に離して、3つの支点でからだの安定を確保する技術)」をしながら移動する方法を学びました。

 そして、教えていただいた3点支持を守りながら、遊具で遊んでみました。初めての総合遊具の2階だったので、「思ったより高くて怖い」と言っていた子もいました。

 楽しい遊具遊び、約束事を守って、楽しく遊んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp