京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:54
総数:528083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

5/9 5年 算数

画像1画像2画像3
 1㎥はどのくらいの大きさなのか予想した後に、実際に自分達でテープやものさしを使って1㎥の大きさを作りました。思っていた以上に大きかったことにビックリしている児童がたくさんいました。

5月9日(木) 6年生 社会科

 社会科では「選挙」について調べました。どのような視点で自分たちの代表者を選べばよいか、一生懸命教科書を読みこみ、考えました。「税金」とつながっていることが分かり、自分たちが払う消費税の大切さにも気付くことができたようです。
画像1
画像2

5月9日(木) 6年生 理科「ものが燃える仕組み」

 ものが燃える前と後では、空気にどのような変化があるのかを調べました。気体検知管の使い方も確認しながら協力して実験できました!
画像1
画像2

5月9日(木) 6年生 書写

 書写の学習では、文字の大きさや配列に気を付けて「歩む」という2文字に挑戦しました。最高学年としてこれからどのような1年を歩むのか。そんな思いもこめながら集中して作品を仕上げました。
画像1
画像2

5/9(木)3年 一年生をむかえる会に向けて

今日、一年生をむかえる会の練習を行いました!
明日の本番で、一年生を笑顔にさせられるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

本日の給食 5月10日(金)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
にくみそいため
ツナときりぼしだいこんのいために

 ツナときりぼしだいこんのいためには、にんじん・きりぼしだいこん・ツナをいためたあと、水と調味料をいれて煮、最後に三度豆をくわえていろどりよく仕上げました。
きりぼしだいこんのしゃきしゃきとした食感がおいしく感じました。

5月9日 4年 道徳科

画像1
道徳科の学習では、勇気を出すことの良さについて考えました。

一人一人が自分の考えをしっかりともって学習を進めていました。

この授業をきっかけに今よりも勇気を出すことができるようになるといいなと思います。

5月9日 4年 社会科 「くらしと水」

画像1
社会科の学習では、「くらしと水」の学習に入りました。

自分たちの生活経験の中から、どのような場面で水を使っているのかを一生懸命に考えていました。

5月9日 4年 音楽科 「いいことありそう」

画像1画像2
音楽科の学習では、「いいことありそう」の歌唱をしました。

音の高さに気を付けたり、曲の感じに合わせた歌声で歌ったりしていました。

音の高さを意識できるように、手で音の高低を表現しながら楽しそうに歌っていました。

5月9日 4年 国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
国語科の学習では、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。

筆者の考えを読み取るために段落同士の関係を考えながら読み進める姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp