京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:104
総数:329340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

鶏肉と野菜の煮つけ

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■鶏肉と野菜の煮つけ
■ひじき豆
■じゃこ
でした。

今日は1年生の教室で、「ごはんがほかほかのうちにご飯粒を集めて、お茶碗をピカピカにしなきゃ!」とがんばっている姿が見られました。
「ほかほかのうちに集めたら、最後にご飯粒が残らなかったよ!」とピカピカのお茶碗を見せてくれた子もいれば、「僕はやっぱり集めるのが苦手だ…」とご飯粒だらけのお茶碗を見せてくれる子もいました。
がむしゃらに食べるのではなく、その都度集めながら食べることで、最後ピカピカに食べることができます。
これからもピカピカ名人目指して、上手な食べ方をがんばりましょうね!

〜今日の感想より〜
「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもがやらかかったです。」(1年)

「けいにくとやさいのにつけのじゃがいもがふわふわしていておいしかったです。じゃこがかりかりしていておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたかったです。」(3年)

1・2年生 水慣れ開始

画像1
画像2
画像3
とても気持ちのよい青空の下

1・2年生が今年度最初の水慣れをしました。

先週の金曜日に6年生がピカピカにプールを掃除してくれました。

そのおかげで、今年度も無事、水泳学習に取り組むことができます。

1年生にとっては、小学校の大きなプールでの初めての学習でした。

プールに入る前から、ドキドキとワクワクがとまらない様子がよく分かりました。
担任の先生たちの話を真剣に聞く1年生の子どもたちの姿も素晴らしく、安全に気をつけながら、楽しいプールの活動を行うことができました。

2年生は、去年の経験を生かした活動ができていました。
担任の先生たちの説明や指示をしっかり聞き、自分たちで行動する姿は、さすが2年生でした。

今週は低学年による水慣れです。

来週の月曜日から全学年水泳学習を開始します。

楽しく安全に学習することができるように、体調を整えてください。

にしんなす

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■にしんなす
■かきたま汁
でした。

にしんなすは、京都で昔から食べられてきた料理です。なすとにしんはその相性のよさから「であいもん」と呼ばれています。
…が、なすも、骨の多いにしんも、好ききらいの分かれる食材です。毎年苦戦する子が多くみられます。ただ、学年を上がるにつれて、「去年にがてだけど今年は食べられた!」「ちょっと好きになってきたかもしれない!」とうれしい声も聞こえてきました。すごい!舌が成長していますね(^^)

〜今日の感想より〜
「なすが苦手だったけど、にしんと食べたらおいしかったです。」(5年)

「にしんなすのにしんがやわらかくておいしかったし、かきたまじるのたまごがとろとろでおいしかったです。」(4年)

「今日のきゅうしょくのにしんなすは、1、2年生のときはすこしにがてだったけど、3年生になったらすこしずつたべられるようになってきました。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(3年)

ツナサンド

画像1
画像2
今日の献立は、
■コッペパン
■牛乳
■ツナサンド(フレンチ味)(具)
■ミネストローネ
でした。

ツナサンドは、スプーンを使ってパンを切り開き、具をはさんで食べる「セルフサンド」です。1年生にとって初めてのサンド。みんなとっても楽しみにしてくれていました。

ツナとキャベツをいため、リンゴ酢でさっぱりと仕上げた具は、キャベツのシャキシャキさとツナのうま味がパンによく合います。
今日は残菜も少なく、みんなよく食べてくれました。

明日は、京都で昔から食べられている「にしんなす」です。おいしく味わって食べてね!

〜今日の感想より〜
「ツナサンドがおいしかったです。わけは、ツナサンドのぐがしゃきしゃきのおとがいいおとだったし、おいしかったです。やわらかかったです。またでてほしいです。」(1年)

「ツナサンドのぐがしゃきしゃきしていておいしかったです。まただしてください。ミネストローネがおいしかったです。いろんなぐがはいっていました。コッペパンがふわふわしていました。」(2年)

6年生 ありがとう 〜プール清掃〜

画像1
画像2
今日の5・6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。

1年間の汚れを、みんなで力を合わせてピッカピッカにしてくれました。

進んで学校のために頑張ってくれる6年生が本当に頼もしく、立派なリーダーとしてのよき姿を全校児童に見せてくれました。

来週からこのピッカピッカにきれいになったプールで低学年の水慣れが始まります。

17日からは、本格的に水泳学習が始まります。

6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。

自分たちできれいにしたプールで、思う存分、学習を楽しんでくださいね。

学校運営協議会を実施しました

 本日,第1回目の学校運営協議会を実施しました。理事の皆様にお集まりいただき,今年度の学校運営について学校長より話をさせていただいた後,学力・地域活動・読書活動の3グループに分かれて教職員と地域の方が一緒になって方策を話し合いました。
 ご参加いただいた理事の皆様,ありがとうございました。今年度の陵ヶ岡小学校の学校運営にご支援ご協力賜りますようお願いいたします。
画像1
画像2

食の指導「目指せ!おはし名人」

画像1
今週、2年生では食の指導でおはしの正しい持ち方について学習しました。

最初はクラスの半分以上の子が上手にお箸を持てていませんでしたが、みんな「おはし名人」を目指して、一生懸命練習しました。
授業の中だけでなく、給食時間も、「おはしの持ち方あってる?」「前よりちょっと上手になったよ!」と努力している姿が見られました。
まだ正しく持つのが難しい子も、諦めず何度も、「先生、教えて」と声をかけてきてくれています。すごい!!
クラス全員おはし名人目指して、みんなで練習がんばろうね♪

子どもたちがおうちに「おはし名人カード」を持ち帰っていますので、ぜひご家庭でも応援よろしくお願いします。

新献立★野菜のささみごまだれがけ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■さわらのたつたあげ
■野菜のささみごまだれがけ
でした。

「野菜のささみごまだれがけ」は新献立です!
きゅうり・もやし・切干大根を合わせたものの上に、ささみ・ごま・みそ・酢などで作ったごまだれをかけ、自分で混ぜて食べます。
さっぱりとしたごまみそだれと、シャキシャキの野菜がよく合い、暑い季節でも食べやすいメニューです。

「新献立めっちゃおいしい!」「最初減らしたけど、食べてみたらめっちゃおいしかったからやっぱり増やす!」と、子どもたちからも大好評でした!

気温がどんどん上がっています。しっかり水分補給をして、バランスよくご飯を食べて、これからやってくる夏に備えましょう!

カブトムシの幼虫をいただきました。

画像1
毎年、陵ヶ岡学区にある、「みささぎの森」様からカブトムシの幼虫をいただいています。

早速、たくさんの子どもたちが飼育ケースを覗いています。

これからの成長が楽しみですね。

明日はプール清掃

画像1
明日の5・6校時に6年生がプール清掃を行います。

全校児童の水泳学習のために、6年生が頑張ってくれます。

6年生のみなさん、よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp