京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:32
総数:433338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6年 体育科「サッカー」

 体育科の学習では、サッカーを進めています。チームごとに作戦を立て、守り方や攻め方を考えています。初めは点差が開いて負けていたチームも、試合を重ねるごとに、接戦になってきました。
画像1
画像2

令和6年度 学校評価年間計画

今年度の「学校評価年間計画」です。よろしくお願いいたします。

                 ➡ 令和6年度 学校評価年間計画

体ほぐし運動 5年生

体ほぐし運動で、風船バレーをしました。

みんなで協力しながら落とさないように活動しました。

声かけをして、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室 5年生

外部の先生と一緒に情報モラル教室の学習を行いました。

インターネット上に書きこむことの危険性について学習しました。

話を真剣に聞いたり、考えを伝えたりしながら前向きに学習に取り組んでいました。

学習した感想を書いたワークシートを金曜日に持ち帰りますので、ぜひ読んでみてください。
画像1
画像2

私たちが食べているものはどこからきているの? 5年生

社会科では食料生産について学習しています。

普段買い物に行っているお店のチラシを見ながら、食料がどこから来ているのかを調べました。

日本だけでなく、海外からもたくさんの食材が届いていることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

にしんなす

6月12日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんなす
 ◆かきたま汁
でした。

「にしんなす」は、にしんとなすを使った料理で、
京都で昔から食べられてきた「伝統食」です。
煮魚は苦手な児童もいるのですが、
「にしん」は、骨が柔らかく、ごはんのすすむ味つけで
食べやすい様子でした。
「おいしかった〜」と感想を言ってくれる子もあり、
気に入ってくれたようでした。
画像1
画像2

6年 情報モラル教室

 情報モラル教室がありました。情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき、SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。短い言葉で気持ちを伝えると、同じ言葉でも人によって感じ方や受け取り方が異なり、スタンプや絵文字を付けても同様であることを学びました。インターネット社会が進み、これからスマートフォンが身近になると思いますが、誤解を生まないように使っていくためにはどんな心がけが大切かを考えることができました。
画像1
画像2

下鴨中ブロックなかよしになろうね会

画像1
画像2
今日は葵小学校でなかよしになろうね会がありました。久しぶりに松ヶ崎小学校・葵小学校・下鴨小学校の育成学級のみんなで交流をしました。

4年生 外国語活動 I like Mondays.

 Unit3の最後の学習の時間でした。自分の好きな曜日について理由とともに伝えたり、相手にも好きかどうかをたずねたりしました。「サッカーがあるから。」「友だちと遊べるから。」「ゆっくりできるから。」など好きな曜日の理由を知ることで、友だちのことをもっとよく知る機会となりました。
画像1画像2画像3

6年生 外国語 Welcome to Japan.

画像1画像2
 日本の行事やお祭りについての発表に向けて、グループで練習をしました。他のグループに聞いてもらうことで、改善点が見つかりました。もう少し詳しく伝えた方が分かりやすいな、もっと声を大きくしよう、すらすら言えるように練習しようなど、発表に向けてがんばっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp