京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up25
昨日:67
総数:648545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【1年】図画工作科 おってたてたら

 紙は立たせることができるのかな。紙を折ったりまるめたりしながら紙を立たせて、動物や建物、乗り物などをはさみで切って作りました。一人ひとりが作った物を集めて、みんなでオリジナルの町を作りました。水族館や遊園地、駅などが出来上がり、みんなで楽しい作品づくりをすることができました。
画像1
画像2

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1画像2
 理科の学習「電気のはたらき」でモーターカーを作っている4年生。
はたして・・・
進行方向にスイスイ走るのか・・・。
速く走る車にするためにはどうすれば良いのか・・・
学んでいきます。

楽しみですね。

5年花背山の家 その4

画像1
画像2
画像3
午前中の活動として,「ゴシ谷ハイク」に出かけました。グループごとに地図を頼りに山道を歩いていきます。途中で見つけた自然をたっぷり楽しみながら,仲間と協力して活動することができました。
午後からは,アスレチック「冒険の森」に挑戦しました。雨天時はもちろん,雨上がりなどの状況では使用することができないため,ここ数年は,錦林小学校の活動としては実施できていませんでしたが,今日は気持ちのよいお天気に恵まれ,楽しむことができました。
終わったら,ジュースで乾杯!汗をかいたあとの味は格別だったようです。
いよいよ,今夜はキャンプファイヤー。花背山の家での活動も終わりに近づいています。

本日の山の家についてのホームページは,これで終了とさせていただきます。
みんな元気に過ごしています!

5年花背山の家 その3

画像1
おはようございます。山の家宿泊活動の2日目を迎えました。
今朝は,他の小学校と合同で「朝の集い」を行いました。代表の2人の5年生が,他校の5年生に向けて「錦林小学校の魅力」を楽しくわかりやすくりっぱに紹介してくれました。
こちらは,朝晩がずいぶん涼しく,過ごしやすいです。
朝食もしっかりいただき,今日はこれから「ゴシ谷ハイク」に出発します。みんな元気に過ごしています。

5年花背山の家 その2

画像1
画像2
画像3
スコアオリエンテーリングのあとは,山の家での新しい活動「モルック」に挑戦しました。数字が書かれた木片を並べ,もう一つの木片を投げて並べた木片を倒します。倒した木片の数字を合計して50にできるだけ近くなったチームが勝ちとなります。屋外だけでなく,渡り廊下や室内でも楽しむことができるゲームです。子どもたちは,チームで力を合わせてゲームを楽しんでいました。
そのあと,夕食をいただきました。学校の授業で栄養教諭に教えてもらったことを思い出して,バランスのよい食事になるように考えてバイキングコーナーで副食を選んでいました。
夕食のあとは,入浴・ナイトハイクが続きます。

本日のホームページは,これで終了とさせていただきます。
明日もみんな元気に活動できますように!

【ゆめいろ学級】なかよしになろうね会

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った「なかよしになろうね会」でした。
まずは自己紹介!
第三錦林小学校のお友だちと名前や好きなものなどを言い合いました。
そのあとはお楽しみのゲーム!
フラフープやボール、風船を使ってゲームを楽しみました。
とっても楽しい時間が過ごせ、大満足のみんなです。

【ゆめいろ学級】わいわいゆめいろランド

画像1
画像2
マットや跳び箱を使って自分で動きを考え、
友だちに真似をしてもらう活動をしています。
今日もたくさんの新しい動きを考えました。

みんなで「わいわい」言いながら、
楽しい時間が過ごせました。

6月12日(水)の給食

 6月12日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁  でした。

 京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように、昔から工夫してきました。脂の多い「にしん」は、油をよく吸収する「なす」とよく合います。
 このように旬が同じで、相性が良いもののことを「であいもん」といいます。

 干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮た「にしんなす」は、海から遠く離れた京都の都で昔から食べられてきた伝統食の一つです。
 
 1年生は給食の前に、スライドで、にしんなすのおいしさを学んでから給食で味わいました。

「にしんがあまくておいしかったよ。」「骨もよく噛んで食べたよ。」「なすは苦手だけど、にしんのおいしい味がしたから、食べられたよ。」「であいもんっておいしいね。」と、感想を届けてくれました。
 魚やなすが苦手な児童も、にしんなすを通じて、京都の伝統食について関心が持てたようでした。
 一年に一度だけの「にしんなす」また来年もおいしく味わえるといいですね。

 

画像1画像2画像3

5年花背山の家 その1

画像1
画像2
画像3
 花背山の家に到着しました。いよいよ,2泊3日の宿泊学習が始まります。
 入所式では,整列の様子や、話をしっかり聞くことができる姿勢を、所員の先生に褒めていただきました。
 昼食は食堂でいただきました。おなかがペコペコの様子で、おかわりもして,しっかりと食べる子がたくさんいました。
 午後からの活動は、スコアオリエンテーリングから始まりました。グループで協力しながら歩き進めています。
 日差しは強いですが,陰る時間帯も時々あります。何よりも,風がとてもさわやかです。暑さに気をつけながら活動を進めていきます。全員元気に過ごしています。

6年「プール清掃」

画像1
画像2
画像3
6年生は、朝から各クラスで分担し、プール清掃を行いました。

1年間の汚れがたまったプールが、3クラス終わるころにはピカピカになりました。

たくさんの汚れがあることに加え、日差しもきつい中でしたが、「学校のために!」とみんな熱心に掃除に取り組んでいました。さすが6年生です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp