京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up42
昨日:102
総数:593075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】体力テスト(1)

画像1画像2
体力テストでソフトボール投げを行いました。暑い中でしたが、みんなで協力しながら取り組んでいました。

図書館へ行こう【1年生】

画像1
 今日は学校図書館へ行きました。先週までとは打って変わって、遠足日和のような晴れの天気。ということで今日は学校司書の先生にザ・ギャバンカンパニー作の「にょっ!」という海が舞台の絵本を読んでもらいました。にょっ!と海面に飛び出してきたのは人魚のポニーテールなのか?カブトムシの角か?クジラのしっぽか?という問いかけが多い絵本で子どもたちは反応を示しながら楽しんで聞いていました。

1年生を迎える会に向けて【1年生】

 いよいよ1年生を迎える会が2日後に迫ってきました。今日は多目的室での最後の練習で、いつもより張り切って「さんぽ」の歌を歌っていました。明日は体育館でのリハーサルです。1年生みんな心を一つにして、本番までまた頑張ろうと思います。
画像1画像2画像3

「はなのみち」音読発表【1年生】

 国語科「はなのみち」で音読劇をしました。くまさんと、りすさん役を決めて、他の子たちはナレーターをしました。何度もやったので、お話を覚えて言えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「天気の情報」

天気を予報したり、現在の天気を知るためには、お天気の情報を集めることが必要になります。
風や気温、日照や降水量、雲の量などのお天気の情報は、どのようにして集めているのでしょうか。
日本にあるお天気情報収集の仕組みについて調べました。

・気象衛星の雲画像
・雨雲レーダーによる雲の様子
・アメダスによる各地の気象情報

たくさんの情報が集まって、日本の天気予報や天気状況が出されることが分かりました。
画像1
画像2

読み聞かせ(2年生)

5月13日(月)

 PTAの読み聞かせボランティアの方が教室で読み聞かせをしてくださいました。読んだことがある本もあれば,初めて出会う本もありました。読み終わってからは読書ノートに記入しました。
画像1

理科だより5年「雲の動き」

雲の動きにより、天気が変化するということが分かってきました。
日本の上空では、雲はどのように動いていくのかを調べました。
教科書の写真やインタネットの動画などから、雲が西から東へと動いていくことが確認できました。
このことから、日本の天気も、西から東へと変化していくのではないかと、子ども達は予想していました。
画像1
画像2

理科だより5年「雲を作る水蒸気」

雲を作る水蒸気がどのようにして生まれるのかを考えました。
海が日光で温められて、海面からたくさんの水が蒸発して水蒸気になるのではないかと考える児童がたくさんいました。
上昇気流や低気圧という言葉についても、どういうものなのか、話し合いました。
画像1
画像2

【3年生】新体力テスト

画像1
画像2
画像3
体育館に集まり,立ち幅跳びや反復横跳びの記録計測を行いました。
やる気いっぱいの3年生に感心しました。

あいにくのお天気でソフトボール投げは金曜日に延期になりました。
体操服や水筒など,忘れずに持ってきてくださいね!

はくをかんじとろう【1年生】

 音楽科の学習では、「はく」の学習をしています。タン・タン・タン・ウンのリズムで手をたたいたり、カスタネットをたたいたりして拍を学習した後に、じゃんけんぽんの歌に合わせて拍打ちをしました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp