京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:164
総数:312079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

6年 1年生を迎える会

 本日は、1年生を迎える会を行いました。
6年生は、1年生にメダルをプレゼントしました。
全校児童が集まって、1年生の入学をお祝いできました。
画像1
画像2
画像3

救急救命法研修会

画像1
画像2
画像3
本日の放課後に、教職員を対象とした「救急救命法研修会」を

行いました。

今までの経験を思い出しながら、大切なことを一つ一つ確認しながら

南消防署の方のお話をもとに、研修を行いました。

AEDの使い方や胸骨圧迫、役割分担や連携の仕方など、

再確認することができました。

「もしも」のときに、絶対に命を助けることができるよう、

日々意識を高めていきたいと思います。

5月20日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、ツナそぼろ丼(具)
2、トマトだご汁

「ツナ」とは英語で「マグロ」のことで、本来はマグロの魚そのもののことを指しますが、私たちが普段「ツナ」と聞くと、マグロの身を煮て、油などに漬け、缶づめにしたものを思いうかべます。またそうのような食材を「ツナ缶」・「ツナフレーク」などと呼ぶこともあります。一方で「ツナのさしみ」などという言い方はほとんどしないでしょう。

同様の例としては「イクラ」という言葉も、元々はロシア語で魚の卵のことを指し、日本語の「魚卵(ぎょらん)」に近い意味となります。しかしながら、私たちが普段「イクラ」と言えば、サケやマスの卵のみを指すことがほとんどです。

また逆のケースとして、日本語の薩摩(さつま)は現在の鹿児島県付近の古い地名を指しますが、英語圏での「Satsuma」は主に日本産のみかんの意味で使われています。

食文化が海外へ伝わる際には、料理名や食材を表す言葉も同時に伝わって行くことになりますが、その過程で言葉の意味や用いられ方が、少し変化して伝わるという例も少なからず見受けられます。

訪問指導

またまた教育委員会の先生に来ていただきました。

楽しく活動でき、豊かな学びになる授業目指して

ご指導いただいています。

これは今年度の重点取組の1つ、学力向上部による

企画です。

祥豊小学校グランドデザイン

なんと、1年を通じて全担任が1回ずつ学ばせて

もらえる贅沢な取組となっております。

本当にありがとうございます!!

子どもの学びに還元できるよう努めます!!
画像1
画像2
画像3

学校の様子

校長室には、またまた100冊読めたと

知らせに来てくれました〜♪

放課後に「beautifulボランティアクラブ」が

係活動の掲示物を新調したことを

知らせに来てくれました〜♪

100冊読書招待状
画像1
画像2

部活動開校式

今年度より部活動は金曜日に隔週で行います。

学校運営協議会でも検討していただき、

地域の方だけでなく、大学の先生、学生にも

指導者としてお世話になります。

1年間よろしくお願いいたします!!

祥豊小学校グランドデザイン
画像1
画像2

1年生

5月17日(金)に交通安全教室が行われました。

詳しくは1年のHPをご覧ください。

他にも数図ブロックを使って学んでいる姿が

見られました。

毎日豊かに学べてます(^^)
画像1
画像2
画像3

食育

4時間目に影響教諭による食育の授業が

行われました。

その後の給食の様子を見ると、

「牛乳にはこんなけカルシウムがあるねんで」

と、教えてくれました。

いつも飲んでいる牛乳がより美味しく、

感じられたのではないでしょうか(^^)
画像1
画像2

学校図書館

学校司書の先生に本を読んでいただき、

そのあと自分で本を選び読みます。

読書の習慣が身に付きますように☆彡
画像1
画像2

学校の様子

4組(育成学級)では中学生も一緒に

参加してくれています。

デジタルフォトフレームが5月バージョンに

変更されています、BGMは「JAZZ」です。

素敵です♪

トイレでは支援員さんが鏡を拭いてくれていました。

階段の電灯も綺麗にしていただきました。

何気なく目に入る場所が綺麗になっています。

ぜひ、たしかめてみてください☆彡
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp