![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:208 総数:311801 |
体力テスト〜20mシャトルラン〜![]() ![]() ![]() 1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」
あさがお,どうなった?の質問に「大きくなった!」「はっぱがふえた!」と応えてくれたので,今日も観察に行きました。「はっぱが全部で12まいになってた!」「ちくちくした。」と,見つけたことをたくさんお話してくれました!
「はっぱがぶつかって,けんかしてた。」と言う人もいて,「へらしたらいいよ。」とよく知っている子が教えてくれたので,近いうちに間引く予定です。 ![]() 1年生 体育「立ち幅跳び」
今日の体育は,体力テストの立ち幅跳びをしました。両足そろえてジャンプするのは少し難しかったけれど,腕もふって上手に飛ぶことができました。
![]() 5年 算数
算数「小数のわり算」の学習をしました。
今日は、どうやって計算するか考えました。 教科書を何度もよんで考えたり、解説動画を見て考えたり、 一人で・友だちと・先生と… 色々な学習方法を選択して学習を進めています。 最後に、みんなで考えをたしかめました。 ![]() ![]() ![]() 5年 外国語
外国語の学習で、今日はオリジナルプレゼントカードを
作りました。学習の前半は、友だちに誕生日やほしいものを 尋ねて、メモをしました。 後半に、あげたいプレゼントの絵をかいて、誕生日を英語でかく ことに挑戦しました。 ![]() ![]() 6年 「大計画シート・大分析シー「大計画シート・大分析シート」について
本日、「大計画シート・大分析シート」について、説明をしました。
今週の金曜日から、テストまでの学習予定を自分で立てていく練習を、大計画シートを使って行っていきます。計画力は、将来にもつながる力であると思いますので、どんどん活用していってほしいと思います。 また、毎週金曜日に、「大分析シート」の記入もしてもらおうと思っています。学習面と生活面について、一週間内の自身の思いや行動を振り返る機会になればと思っています。周りに人がいて、先生に直接言いにくい悩みや相談事も、ここに書いていいよと伝えています。 学年全員が、楽しく気持ちよく過ごせるような取組になってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 「けテぶれ」 学習方法について
本日、「けテぶれ」を使った学習方法について、説明をしました。
これからの宿題や自主学習に活かしていってほしいと思います。 さっそく、学んだことを基に、算数のテスト勉強をしました。 ![]() ![]() ![]() 6年 係活動
「ギネス係」から、
明日の中間休みに、クラスギネスをつくっていくそうです。 どのようなテーマなのか、今からとても楽しみです。 ギネスの結果ををフロアに貼り出すことで、他学年にも広げていけそうな予感… 楽しみです。 ![]() 6−1 学級会で自分たちの意見を提案しよう
「みんながしたいことができるクラスへ!」
今回のテーマは、「二週間に1回、席替えをしたい」でした。 賛否両論、様々な意見が飛び交いました。中には、「回数が増えると、先生の負担になる。」との意見も。「なみだほろり〜こぼれてくよ〜」でした。 反対意見が多くはありましたが、色々な人と仲良くなりたいとの提案理由であったので、席替えではなく、ほかの取組を考えてみよう!ということで話が終わりました。ナイス提案です! ![]() 5月29日(水)の給食![]() (黄)味つけコッペパン (赤)牛乳 1、ベーコンとポテトの変わりオムレツ 2、トマトスープ 日本におけるオムレツが伝わったのは明治初期の文明開化の辺りと考えられており、そのころは洋食などの文化を積極的に取り入れようとする動きが活発でした。 ただ、当時はまだ洋食がそこまで広がっておらず、レストランなどのメニューに書かれた「オムレツ」といった文字だけでは、どのような料理なのかうまく伝わりませんでした。 そこで考え出されたのが、食品サンプルです。 レストランや喫茶店などの店の前に、ショーケースに入った食品サンプルが置かれていますが、それを見ることによって「オムレツというのは、たまごを焼いた料理なんだ」とひと目で知ることができます。 現代の日本の食文化は、まさにこの食品サンプルのおかげで発展して来た、とも言えるのではでしょうか。 |
|