![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:208 総数:311801 |
浄水場できれいになった水はどのように私たちに送られているのか
今日は、浄水場からわたしたちのもとに届くまで、どのようにして送っているのかについて、調べました。予想では、水道管を通ってくるのではないか、ポンプで送られてくるのではないか…などが出ました。
調べる中で、地形を生かしている!!という発見をした子もいました。調べる方法に少しずつ慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() 2年 国語「かんさつ名人になろう」
生活科と並行して、国語でも観察の仕方を学習しています。
教科書に載っている、形や色、大きさなどの項目に注目しながら観察し、ノートにメモを取りました。 真剣な表情がいいですね。 ![]() ![]() 児童会活動 〜計画委員会〜![]() ![]() ![]() 1年 がっこうたんけん
学校で働いている人と仲良くなるために、インタビューをしました。探検ボードを持って聞き取ったことを書いています。生活科の時間の発表が楽しみです。
![]() ![]() 2年 図画工作「にぎにぎねん土」
粘土を握ってみてできた形を見て、思いついたものを作品にしました。
細くした粘土を握ってみたり 大きな塊の粘土を両手で握ってみたり 握りながらひねりながら握ってみたり いろんな握り方を試しては、粘土を見て、何に見えるかを考えていました。 「先生!これドラゴンに見えるよ!」 「貝殻みたいになったよ。」 と、友達や先生に見せながら楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() そうじ場所交換が始まりました![]() ![]() 飼育委員会
第三回、飼育委員会がありました!
今日は、毎日の餌やりの振り返りをした後に、 委員会の目標に向けてどんな働きかけを全校にしていくかについて 話し合いました。 まずは、全校のみんなに学校にいる生き物を知ってもらうための ポスター作りをしました! ![]() ![]() ![]() 理科 植物が成長する条件![]() 2年 図画工作「にぎにぎねん土」![]() ![]() 粘土を握ってできた形から作った作品の写真を撮りました。 写真を撮った後、写真に作ったもののタイトルを書いて 先生に送りました。 いろいろなことを想像して作ることも、 タブレットの操作も頑張りました! 2年 図画工作「にぎにぎねん土」![]() ![]() ![]() 思いついた形を作りました。 「食べ物に見える!」 「動物に見えたから耳をつけてみよう。」 など、いろいろなことを想像して作品を作ることができました。 |
|