京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:114
総数:1046060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

朝読書

 今日は、3年2〜5組の朝読書のようすを参観させてもらいました。静かに読書に励んでくれていました。
 あるクラスの黒板には小さなホワイトボードが貼ってあり、そこに担任の先生から「昨日の沖縄修学旅行の事前学習で学んだこと、新たに知ったことをまとめておこう。」というメッセージがありました。
 昨日京都工学院の先生に首里城の話を聞きましたが、夜のニュースで、首里城の地下につくられた旧日本軍の司令部の内部写真が公開されたことを伝えていました。3年生のみなさん、詳しく調べてみませんか。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日も全力で学び、考え、議論し、深める一日でありますように!
 午後からは、授業研究会を実施します。該当クラスのみなさんよろしくお願いします。
 該当クラス以外の生徒のみなさんは、下校後の時間を有効につかってください。定期テストに向けて学習、パフォーマンス課題に向けた小論文の作成、作品づくりなど、計画的に進めてくださいね。
画像1
画像2
画像3

一日お疲れ様でした

 今日もしっかり学習できたでしょうか?
 「楽しかったかどうか」という視点だけでなく、「何を学んだのか」「自分は新たに何ができるようになったのか」そして「どんなところが成長したのか」という振り返りをしてください。
 明日もみんなのことを樫原中学校で待っています。
 一日お疲れさまでした。
画像1

3年生修学旅行事前学習

 6限、京都工学院高校建築の先生にお招きし、修学旅行の事前学習を実施しました。先生は、首里城の再建工事をされた方で、首里城の歴史や建築技法、首里城に対する沖縄の人の思いについて、講演いただきました。
 また、沖縄の人と触れ合う中で感じた、沖縄の方の平和を希求する思いなどについても、たいへん分かりやすく語っていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

昼休み

 少し蒸し暑さを感じるようになってきました。
 昼休みのグランドは、多くの人が駆け回ったり、バレーボールをしたりと、楽しく時間を過ごしてくれていました。
 リフレッシュできたと思います。水分補給をした上で、午後からも全力で学び、考え、深める、そんな時間にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生の数学

 3年6組の数学を参観させてもらいました。
 式の展開を利用して、図形の性質を証明することに取り組んでいました。
 生徒の皆さんは「難しい」と言いながら、仲間に相談し、また自分自身で一生懸命考え、問題に向き合ってくれていました。
画像1

社会(歴史的分野)

 3年生の社会科は、知識技能のみを問う単元テストが終了しました。
 今日は、第一次正解大戦後の欧米諸国の状況のうち、第一次世界大戦が欧米諸国に与えた影響について、理解を深めました。
 ベルサイユ条約について、各国に与えた影響とはどのようなことだったでしょうか?もう一度整理をしておいてください。
画像1

保健体育(柔道)

 2年生の体育は安全に十分配慮し、武道(柔道)に取り組んでいます。
 柔道の技「崩し、体さばき、かけ、投げ」の評価規準について、ロイロノートを活用して説明をされているところでした。
 教育委員会から指導主事と一緒に参観をさせてもらい、「評価規準が子どもたちにとってとても分かりやすく説明されていますね。」との感想を頂きました。
画像1

3年生 英語の授業

画像1画像2
3年生 英語の授業
ペアでの英会話のあと、グループ学習では
自分の推しの人へ手紙を書く学習を行って
いました。
表現に困るところをグループで聞いて学習を
深めていました。
英語圏にはない表現をどう伝えるかという
ことについても学んでいました。

3年生 理科の授業

画像1画像2
3年生理科の授業
初めは個人で学び、個人で学んだ内容を基に
グループで共有課題でまなびを深めていました。
最後はジャンプ課題も設定され、発展的に学んで
いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp