京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:108
総数:612257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

切磋琢磨 4年生 国語科『考えと例』

国語科の学習で、
自分の考えを述べる際に例を挙げることを学習しました。

どんな遊びが好きなのかを友達に伝わりやすくするための例を
一生懸命考えながら、端末も用いて伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2

1年 お弁当おいしかったね

みどりの広場でとにかくたくさん遊んだ1年生。

そろそろお昼ごはんにしようということで、お友だちとしきものを広げて
「いただきます!」

お弁当の時間が本当に楽しみだったようで、みんながにこにことおいしそうに食べていました。

お忙しい中、お弁当をつくっていただきありがとうございました。

お腹がふくれたらまたまた遊具へ向かっていき、帰る時間になるまでたっぷりと活動することができました。

1年生にとっての素敵な思い出がまたひとつできました。
画像1

1年 思いきり遊んだ校外学習

画像1
画像2
遊具でたっぷり遊ぶ子が多かったですが、広場で「はないちもんめ」や鬼ごっこをして楽しんだ1年生もいました。

お店屋さんごっこや見立て遊びで盛り上がっている子たちもいて、それぞれの遊び方で満足している様子でした。

11時くらいになると、「たくさん遊んでおなかへったよ〜」という声も聞こえてきました。


1年 みどりの広場へ校外学習

とても気持ちの良い気候の中、はじめての校外学習にいってきました。歩き方や電車の乗り方も、マナーを守って行動することができていました。

みどりの広場に到着してからも、早く遊びたい気持ちでいっぱいの子どもたちでした。

たくさんの遊具、広い芝生の広場に、うきうきした様子で体をたくさん動かしていました。
画像1
画像2
画像3

切磋琢磨 4年生 〜国語科『アップとルーズで伝える』〜

画像1
画像2
国語科では、『アップとルーズで伝える』の学習をしています。今日の学習では本文中にもたくさん出てきた「例」のよさについて考えました。好きな遊びを紹介する中で例を挙げながら話しました。そこから、「例があると、話が具体的になってより伝わりやすいね。」「思いや考えがしっかり伝わるね。」ということに気づいていました。これから何かを説明するときには例を挙げて説明できると相手も分かりやすそうですね!

切磋琢磨 4年生 〜自転車教室〜

画像1
画像2
5月28日(火)に自転車教室がありました。伏見警察署の警察官の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。当日は、雨で運動場が使えなかったため、体育館を道路に見立てて自転車に乗りながら学習をしました。左側から自転車に乗り降りすることや、曲がり角では、しっかりのぞいて左右を確認することなどに気を付けながら実際に自転車に乗りました。教えていただいたことを忘れずに、普段の自転車も安全に乗ることができるといいですね!

3年 休日参観

 6月1日(土)は休日参観でした。社会科「商店のはたらき」では、スーパーマーケットで買い物をする人がどうしてこんなに多いのかという疑問から、スーパーマーケットの工夫を予想しました。挿絵を見たり、お家の人がしていることを思い出したりして、たくさんの予想をたてていました。
 学活では、ゲーム機との付き合い方について考えました。ゲーム依存にならないように、約束を決めたり、その約束をしっかり守ることの必要性に気が付くことができました。
 国語科「こまを楽しむ」では、段落ごとに詳しく読み、問いの答えを見つけました。最後に実際に逆立ちごまを回してみると、こまの楽しさがよりわかり、もっと色々なこまの楽しみ方に興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観

画像1画像2画像3
6月1日(土)に、今年度の休日参観を実施しました。

各教室や運動場では、子どもたちが積極的に友だちと関わり、落ち着いて学習を進める様子がご覧いただけたことと思います。

保護者の皆様の、ご家庭での毎日のお支えのおかげです。
おいそがしい中、多数のご参観をありがとうございました。

1年生をむかえる会

5月23日は1年生を迎える会でした。おひさまは、今、頑張っている「なわとび」を発表しました。
画像1
画像2

1年 算数 かたちをうつして

算数では、「いろいろなかたち」の積み木を使って、形写しをしました。

「四角になったよ!」「丸の形を集めたらおもしろいものができた」「三角ふたつでちょうちょになったよ」

いろんな気づきのある活動となりました。

形から想像を広げて色を塗ったり絵を描いたりしてみたいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp