京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:52
総数:316670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

えんそく たのしかったね!

画像1画像2
先週の大原野神社への遠足、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。
たくさん歩いて、おいしいお弁当を食べて、2年生ともさらに仲良くなりました!
大原野神社までの道は自然がいっぱいで、とても気持ち良かったです。

あおぞら学級 生単 カレンダーを作ろう

画像1
画像2
あおぞら学級では、7月のカレンダーを作っています。「海、花火、送り火、スイカわり」など、子どもたちは季節のイメージに合わせて絵をかいています。完成が楽しみです。

2年 デビューしました! その2(☆給食☆)

画像1画像2
 ランチルームでの初めての給食をとても楽しみました。いつもとは違ってランチルームで食べることに子どもたちもわくわくしている様子でした。

 この日のメニューは、「チキンカレー」でした。おかわりをする子も多かったです。

 友達と色々な話をしながら、楽しい給食時間をランチルームで過ごすことができました。

2年 お魚を食べてみよう! その2(☆学級活動☆)

画像1画像2
 食の学習で、『パワーいっぱい 魚のひみつ』の学習をしました。
 給食に出てくる魚を知って、「こんなにたくさんの種類の魚を食べていたんだ。」と気付いている子もいました。魚の栄養について知る活動では、どの部分を食べても栄養があることに驚く姿も見られました。

4年生 社会見学3

画像1画像2
水路閣を見学した後は、京都市動物園で昼食を食べました。
楽しくお弁当を食べた後は、自由散策です。ゾウやゴリラ、ペンギンなどを見て楽しく過ごすことができました。

4年生 社会見学2

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水資料館では、琵琶湖疏水がつくられたきっかけや作るのに携わった人々についてなど映像やパネル、模型を使って説明されていて、子どもたちは一生懸命調べることができました。

資料館の後は、水路閣をみに行きました。水路閣の上を流れる水や水路閣に使われているレンガをみて、疏水のすごさを感じることができました。

4年生 社会見学1

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館に行ってきました。
観光バスに乗って蹴上まで行き、琵琶湖から京都市へ水を送るために作られた琵琶湖疎水について調べに行きました。

2年 まち探検へ行ったよ!(☆さとやま生活科☆)

 今回は、福西方面へ行きました。校区に、大きな公園があるので、その公園にはどんなものがあるのかを確認しに行きました。
 南福西公園、洛西竹林公園、福西公園の順に行きました。それぞれの公園には、遊具の他に、休憩する所などがありました。
 わたしたちのまちには、自慢できる場所がたくさんあると感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その7

画像1
 やらされる学習ではなく、「自分は、今、この力をつけなければならない」からやってみようと思う目的意識は、たいへん大きな学力だと考えます。

 本当にたくさんのご来校、ありがとうございました。子どもたちは、とっても喜んでいました。観ていただく子と,応援していただけることは、さらに力になります。

 またこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その6

 子どもが、「誇れる自分になるためになりたい自分になるために」竹の里教育を考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 小中合同研修会
6/18 PTA総会 18:30〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp