京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:20
総数:290628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

書写「はじめの学習」

画像1画像2
3年生から「毛筆」の学習が始まります。
今日は1回目だったので、用具の使い方や姿勢などを確認した後、筆を使ってさまざまな線を書いてみました。
「筆を立たせて書く」「手首ではなく腕を動かして書く」など、鉛筆との違いを意識しながら書くことができました。

山科幼稚園との交流

画像1画像2
3年生は、毎年、山科幼稚園の年長さんと一緒に「赤米」を育てる取組をしています。
今回は「顔合わせ」をしました。グループに分かれて自己紹介をしたり、じゃんけん列車やフープくぐりをして遊んだりしました。みんな、とても楽しそうに活動していました。
次は6月に「田植え」を一緒にします。山科幼稚園のみなさん、これからどうぞよろしくお願いします。

【こすもす】野菜の観察

 生活単元の時間に野菜の観察をしました。今回観察したのは枝豆の芽です。手触りや葉の数、茎の大きさなどに着目して観察しました。

 観察カードを書いた後、GIGA端末の絵日記アプリを使って野菜の絵日記を書きました。しっかりと観察ができました。
画像1画像2画像3

英語で自己紹介!(外国語)

画像1画像2
5年生と6年生で英語で自己紹介をしあいました。目的は、「もっと仲良くなること」です。

5年生も6年生も学習してきたことをたくさん生かして、交流していました。
子どもたちは、「こんなに盛り上がるとは思わなかった!」「楽しかった!」と話していました。

幼稚園との交流

画像1
画像2
 幼稚園の子と一緒に赤米を育てていきます。その第1回として、顔合せを行いました。3年生が、リードし自己紹介したり、一緒に遊んだりしました。これから何度も交流していく予定です。

【6年生】算数の学習

画像1
整数・分数・小数が混ざった計算をする時、どうすればよいのかみんなで考えました。

【1年生】国語の学習

画像1
国語の学習では、小さい「つ」の使い方の学習をしました。

「ねこ」と「ねっこ」のように、

どんなときに、小さい「つ」を入れるのか考えました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*若竹汁
*切干し大根のごま煮
*新じゃがいものかき揚げ

今日は「なごみ献立」でした。
春を味わうことのできる「新じゃがいも」「わかめ」「たけのこ」を使ったメニューでした。おいしくいただきました。

5年生 山の家に向けて

 山の家に向けて、活動を進めています。班のめあてや自分のめあてを一緒に考えました。実りある活動にしていきたいです。
画像1画像2画像3

5年 道徳科「うばわれた自由」

 道徳科では、「うばわれた自由」という」お話を通して、「ほんとうの自由」について考えました。役割演技をして、登場人物の気持ちに迫りました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/15 休日参観・引き渡し訓練
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp