京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:65
総数:1318147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

7年生 体育

画像1画像2
7年生の体育、ARスポーツHADOの様子です。

グループで作戦を立てながら真剣に取り組めていました!

【9年生】1年生を迎える会に向けて

画像1画像2画像3
各クラス1年生を迎える会の取組を行っています。
皆さんの迎える会から8年がたちましたね。

1年生に全力で楽しんでもらおうと、実行委員が企画し、
クラスで全力で考えているところです。

1年生はぜひ、当日を楽しみにしていてください!!
一緒に楽しみましょう!!

2年 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2
2年生は、図工で「しんぶんしとなかよし」という学習を進めています。
新聞紙を材料として、どんなことができるか考え、様々なものを作り出して楽しんでいます。細長く丸めてみたり、しきつめて並べてみたり、新聞紙を触りながらどんなものができるか試していました。友達とお話しながら協力して作るのも、とても楽しそうです!

2年 さんすう「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
2年生は、算数で「たし算とひき算のひっ算(1)」の学習を進めています。
くり上がりのある筆算だけでなく、一のくらいに0があるもの、十のくらいがないものなど、これまでやったものと違うバリエーションの計算の仕方も考えています。積極的に自分の考えを伝えようとするところも素敵です!

2年 さんすう「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「たし算とひき算のひっ算(1)」の学習を進めています。
たし算の筆算の仕方に慣れてきて、どんな数が出てきてもうまく計算できるようになってきました。しっかり集中している姿に感心します!

2年 国語「スイミー」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「スイミー」の学習を進めています。
難しい漢字を読むことが増えてきましたが、音読するのも少しずつ上手になってきました。お話を楽しみながら音読できるので、子どもたちも音読を楽しんでいるようです。繰り返し音読して、上手になっていってほしいと思います。

2年 えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
2年生は、英語活動で「いくつかなクイズをしよう」という学習を進めています。
この日は土曜参観で、たくさんの保護者の方が来てくださる中での学習でした。見られるのが恥ずかしくて緊張していた子もいたようですが、歌を歌ったり、友達とタブレットを使ってクイズを出し合ったり、絵本を先生と一緒に読んでみたり、よくがんばっていたなと思います。クイズを出すのもスムーズになって、正解の時に"Good job!"と言って盛り上げてくれる子もいましたね!

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。
先日植えたサツマイモの様子を観察しに屋上に行ってきました。子どもたちは、葉っぱの形やくきのうねり具合などに着目して、よく観察して絵や文で記録をしていました。国語で学習した「かんさつ名人になろう」が生かされているなぁとうれしくなりました。この調子で、みんなに「かんさつ名人」になってほしいな、と思います。

2年 国語「スイミー」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「スイミー」の学習を進めています。
スイミーの物語を聞いたり音読したりするのを楽しんだ後、お話を読んだ感想を書いたり友達と交流したりしました。「小さい魚のきょうだいたちが食べられてしまったのは悲しかったけど、力を合わせてまぐろを追い出せてよかった」「スイミーはゆう気があるんだなと思った」などなど、お話の内容によく浸って考えている子もいて、感心しました。これからの「スイミー」の学習も楽しみですね!

2年 体いく「てつぼうあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「てつぼうあそび」の学習を進めています。
中庭のうんていでも少し遊んだり、これまでに挑戦していなかった技に挑戦してみたりしながら楽しみました。あしをかける技が上手になってきた子や、逆上がりができるようになってきた子、こうもりふりで大きくふることができるようになった子など、それぞれの成長が見られ、大変うれしく思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp