京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:27
総数:417049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

がん教育学習

画像1画像2
 京都府立医科大学の先生と京都府がん教育推進メッセンジャーの方に来ていただき、「がん」について教えていただきました。
 先生からは、「がん」がどのような病気であるかということ。そして「がん」はかかる可能性を下げることができるものであり、治すことのできるものであるということを教えていただきました。メッセンジャーの方からは、ご自身ががんになられたことのある経験を通して、当たり前の毎日を大切にしていくことが大事だと教えていただきました。
 「がん」は子どもにとって身近な話に感じにくいかもしれません。しかし、今回のお話を受けて、子どもたちが少しでも身近に感じ、考えを深める機会になっていたらと思います。
とても貴重な学習となりました。

修学旅行をふり返って

画像1
 修学旅行が終わって…今日からまた新たなスタートです。修学旅行が終わった後は、つい気持ちが入りにくかったり、なんとなくふわふわしてしまったりすることがあります。でも6年生の子どもたちは違います。1時間目から修学旅行をふり返り、できたことや反省点、楽しかったことを共有していました。次につなげるためです。行って終わりではなく、そこから次につなげていくこと、大切ですね。そしてそれがしっかりわかっている6年生はさすがです!

180°をこえる角の大きさの測り方

画像1
算数科の学習で180°をこえる角の大きさの測り方を測りました。「工夫して測ってください」という先生の言葉に子どもたちは、補助線を引いて考えたり、1回転の360°から余分な角度を引いたりして角度を求めていました。

ツルレイシの植え替え

画像1画像2
理科の学習でツルレイシの植え替えをしました。グループで苗に名前をつけて大事に育てています。これから1年間、観察を続けていきます。

100マス計算

ベーシックタイムに100マス計算をしました。時間内に正確にすべて答えられるように,これから繰り返し頑張っていきます。
画像1

ふりかえり

画像1
国語の学習のふりかえりで「めあてよりたくさんかけた!」と嬉しそうな声がたくさんありました。自分の考えや思いを文字におこして表現できるって素晴らしいことですね。

朝読書

画像1
朝の読書の時間に,図書室で自分で選んで借りてきた本や学級文庫から本をとって,集中して読んでいる姿があります。

ねことねっこ

画像1
国語の学習で「っ」について学習しました。大きな声で音読したり,音と文字数と合わせたりしたりしました。ノートでの書き方も分かって,これからどんどん使っていけるといいなと思います。

てつぼう運動

画像1画像2
体育の学習では鉄棒運動が始まっています。できている技を組み合わせたり、連続技にチャレンジしたりしています。体の成長とともに体の使い方もうまくなってきているので、昨年できなかった技ができるようになったり、さらにレベルアップした技にチャレンジしたりして力を伸ばしていっています。

委員会のお仕事

画像1
今日は雨が降っていたので、図書館の利用が多かったですね。
返却、貸出のバーコードを読み取って、来館者の対応をすることができました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp