京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:140
総数:552598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家宿泊学習を終えて

 5年生が,5月29日から2泊3日で花背山の家へ宿泊学習に出かけました。1日目、冒険の森アスレチック、所内オリエンテーリング、ナイトハイク、2日目、天狗杉登山、キャンプファイヤー、3日目、パックドック、フライングディスクゴルフ、野外炊事を楽しみました。食堂でのバイキング形式の食事など,普段ではできない活動を十分に行うことができました。前日の大雨で実施も心配しましたが、予報通り、2日間は晴天でした。3日目は、小雨が降りましたが、活動には影響がありませんでした。幸運としか言いようがありません。
 2回目の宿泊学習とはいっても、身の回りの整理整頓、持ち物の管理には苦戦していたようです。しかし、150人の大所帯が、ほぼ予定通りに活動していたことを山の家の所員さんにも褒めていただきました。活動の中では、「大丈夫?」「がんばれ!」などのやさしい声をかけている姿がたくさん見られました。体験活動の重要性,特に自然の中での体験活動は効果的であることを改めて感じました。この集団行動で身に付けたことは多いと思います。自信をもってこれからの生活に活かしてほしいものです。
 保護者の皆様,準備や声かけなどご協力ありがとうございました。また,山の家職員の皆様,貴重な体験の場を与えてくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ぐんぐんそだておいしいやさい

クラス毎に育てたい野菜を決めて,苗を植えました。おいしくなるように育てたいと思います。
画像1

【3年生】一万をこえる数

算数科の学習の様子です。

千より大きい位の数について学習します。
自分で数の束を動かしたり,声に出して読んだりしながら取り組んでいきたいと思います。
画像1画像2

【3年生】初めての50問テスト

2年生の頃より,漢字のまとめテストの問題数が増えています。
事前に勉強をしてそなえる子も見られ,感心しました。
頑張った成果が結果にあらわれてくれるといいですね。
画像1画像2

【3年生】あの日 あの時の気持ち

図画工作科では、うれしかったこと、楽しかったことなどを絵に描いています。子どもたちは、3色ほどの絵の具を混ぜ、丁寧に塗っていました。「わ!水が多すぎた!」「思っていたよりもほっぺがピンクになった!」など、絵の具や水の量に苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
画像1画像2

【3年生】エンドボール

体育科「エンドボール」では、「マークして!」「今のめっちゃいいパス!」「ナイス!」とプラスの声を掛け合いながらプレーしています。子どもたちは「三角作戦でいこう」「ボールをパスしたらすぐに走ろう」など、コートを広く使うように意識しています。パスを回してチーム一丸となって戦っていることがとてもステキです。
画像1画像2

【3年生】こんなの見つけたよ!

総合的な学習で、宝が池公園へ自然をさがしに行きました。子どもたちは、「7種類もきのこを見つけたよ!」「これはだれのうんちだろう?」「このナメクジ、とっても大きい!」など言い、積極的にたくさんの自然を見つけ、写真にのこしていました。
画像1
画像2

【3年生】1.2.3.4.5....20!

外国語活動では、数の数え方を学習しています。教室のものを英語で数え、クイズを出し合いました。子どもたちは、「11からはなんて言うんだっけ?」「わ!twentyだ!」と声に出して数えていました。
画像1

【3年生】時こくと時間

算数科の学習の様子です。

1分より小さい単位「秒」について学習しました。
目をつぶってみたり,手で拍打ちをしたり,声に出して数えたり…
1秒の感覚を,何度も確かめながら得ようと頑張っていました。
画像1画像2画像3

【3年生】気持ちをこめて「来てください」

画像1
国語科の学習の様子です。

行事に来てもらうようお願いするお手紙を書いています。
相手意識をもち,丁寧な言葉遣いや文字で書こうと頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp