3年生 理科「チョウの体のつくり」
チョウはどんな体のつくりをしているのか観察しました。
【3年生】 2024-06-06 17:38 up!
3年生 体力テスト
今日はソフトボール投げをしました。明日は20メートルシャトルランです!頑張りましょう!
【3年生】 2024-06-06 17:38 up!
6−1 わたしたちの生活と政治 社会科
今日は、地域の人々の様々な願いを聞いて公園をつくろうとする市長が考えた、公園の提案書を読み、そこから、様々な意見をまとめることの楽しさや苦労について学習しました。すべての意見を尊重するとともに、各意見の優先順位を考え、なるべく多くの人の願いを考えていくことが大切であることに気づいていました。グループ活動を通して、楽しく学びました。
【6年生】 2024-06-06 17:37 up!
6−2 わたしたちの生活と政治 社会科
今日は、地域の人々の様々な願いを聞いて公園をつくろうとする市長が考えた、公園の提案書を読み、そこから、様々な意見をまとめることの楽しさや苦労について学習しました。すべての意見を尊重するとともに、各意見の優先順位を考え、なるべく多くの人の願いを考えていくことが大切であることに気づいていました。グループ活動を通して、楽しく学びました。
【6年生】 2024-06-06 17:37 up!
6年 分数×分数 算数科
「みんなが分かったと言える授業へ!」
自由進度学習に慣れてきた様子がうかがえます。
自由進度学習を取り入れたことで、テストの点数がどのように変わるのか。
すぐに結果には結びつかないかもしれませんが、
子どもたちの努力を認め、少しでもよい結果につながるよう支えていきたいと思います。
【6年生】 2024-06-06 17:37 up!
体育 水泳学習
2回目の水泳学習でした。やはり、子どもたちにとっては楽しいようで、楽しみながら学ぶことができるのはとても良いことだと実感しました。「できることが増えた!」と喜ぶ様子はとてもうれしい気持ちになります。バスや館内での過ごし方も自分たちで考えて過ごせるようになってき、いろいろな場面で成長を感じます。
【5年生】 2024-06-06 17:36 up!
水環境保全センター9
学習のあとは、待ちに待った昼食タイム。楽しそうにお弁当を食べています。
たくさんの学びがあった今回の社会見学。学び取ったことを、社会科や総合的な学習の時間に生かしてほしいと思います。
【4年生】 2024-06-06 17:36 up!
水環境保全センター8
そして、最終沈殿池できれいにし、塩素で処理をされます。最初と比べて、透明度の高くなった様子に驚く子どもたち。きれいになった水は、その後、桂川・西高瀬川に放流され、流れ再び大阪に住む人たちの水になります。
【4年生】 2024-06-06 17:36 up!
水環境保全センター7
次は、反応タンク。微生物の力を使って水をきれいにします。この微生物たちは、一生懸命働き、窒素やりんを食べてくれます。おなか一杯になった微生物は沈み、働けなくなった微生物たちは、違う施設に送られ燃やされることを知った子どもたち。「なんか悲しいな…」。微生物たちは、油や洗剤が苦手だそうです。私たちは、どのようなことに気を付けなければならないのか、少しでも考えてくれたらうれしいです。
【4年生】 2024-06-06 17:35 up!
水環境保全センター6
ポンプ場で上に上がった水は、最初沈殿池で小さいゴミを取り除きます。水に含まれる食べかすなどを求めて、カラスや雀が食べにくるそうです。
【4年生】 2024-06-06 17:35 up!