京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:138
総数:856162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

田植え3

画像1
 田植えのあとは、これも楽しみにしていたお弁当タイムです。田植えで体を動かしたあとに、みんなで食べるお弁当はとっても美味しいですね。
 保護者の皆さま、早朝からお弁当のご準備など、ご協力いただきありがとうございました。

田植え2

 楽しみにしていた田植えが始まりました。子どもたちは「水が思ったより冷たい」「歩くだけでも大変」「苗を植えることができた!」と楽しそうに言っていました。
 大自然のなかでの田植え。最高の体験ができました。田植えを一生懸命したあとのお弁当タイムも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 田植え1

 昨晩に降っていた雨もやみ、よい天気のもと2年生は無事に大原学舎に到着しました。まずは、本日田植えの指導をしてくださる中辻さんのお話をしっかりと聞くことができました。
 そして、みんなが楽しみにしていた田植えへと出発です。どんな体験になるのか楽しみですね・
画像1
画像2

★5年 京人形 岡本師匠のお話

画像1
画像2
伝統工芸についての学習をすすめている子どもたち。
「実際に職人さんのお話を聞いてみたい!」という子どもたちの思いから、「京人形」を作っておられる岡本師匠に来ていただき、お話を聞かせていただきました。
歴史や工芸、伝統についてのお話をしていただきながら、京人形づくりに携わっておられる思いを聞かせていただきました。
質問に答えていただいたり、実際の道具や製作物を見せていただいたりして、子どもたちは「伝統工芸」についてじっくりと考えを深めていました。

★5年 清水焼手びねり体験

画像1
画像2
 「伝統工芸を作ってみたい」という子どもたちの思いから、清水焼の師匠である、加藤師匠、長田師匠に来ていただき「清水焼の手びねり体験」をさせていただきました。「自分の作品に集中して、ゆっくりじっくり形を作っていく」ということを教えていただき、自分のアイデアスケッチを基に、夢中になって取り組んでいました。

 体験活動で学んだこと、感じたことから、「伝統工芸」について考えを深めていきたいです。

★5年 体育の学習

 4組5組7組は、体育の学習でベースボールに取り組んでいます。
 自分のチームの弱点や長所を考えて攻め方や守り方を工夫しながら、必死にボールを打ったり追いかけたりする姿がとても素敵です。
 4月ではありますが、日中は気温がとても高くなってきているので、体育の学習がある日には少し多めに水分をもたせていただければと思います。
画像1画像2

地域見守り隊の皆様、いつもありがとうございます!

いつも子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる、地域見守り隊の皆様。
温かく声をかけてくださることで、子どもたちも安心して学校へ来ることができます。

今日は、日頃のお礼の気持ちと「これからもよろしくお願いします。」という気持ちを伝える「見守り隊お世話になりますの会」がありました。

5年生の代表児童が、安全に気を付けて登下校することを宣言するとともに、お礼の気持ちを伝えてくれました。

通学路でいつも会う、見守り隊の方が画面に映ったら、子どもたちも大喜び。
1年生が作ったメダルを、お一人お一人にプレゼントしました。

地域見守り隊の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日はあいにく都合が悪くてご参加いただけなかった皆様も、いつもありがとうございます。
これからも、お世話になります!

画像1
画像2
画像3

【1年】親子おはなし会(2目のようすから)

画像1
御所南コミュニティ図書館部会上岡さんの親子おはなし会、2日目です。

今日は、1年4組と5組のたちがお話を楽しみました。
真剣な表情で、絵本をじっと見つめる子どもたち。
お話の世界に引き込まれ、ときには体を動かしたり、声を出したりしていました。
 
本は心の栄養。お話の中では、行けないところに行けたり、体験できないことを体験できたりします。たくさんの素敵なお話を通して、豊かな情操を育てていけたらと思います。

本校では、2学期に、1冊の本を親子で読んで感想を伝え合う「おやこどくしょくらぶ」という取組をしています。これからも、親子で一緒に読書を楽しんでもらえたらと思います。

画像2

【1年】親子おはなし会(1日目のようすから)

御所南コミュニティ図書館部会の上岡さんの親子おはなし会がありました。

今日は、1組2組3組の子どもたちがお話を楽しみました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです!
上岡さんの方に身を乗り出し、気づいたらどんどん前へ…!
時には声を出しながら、お話を楽しんでいました。 


上岡さんや、図書館コミュニティのボランティアの方からも、本や読み聞かせについてお話いただき、おうちの方にとっても有意義な時間となりました。

明日は4・5組のおはなし会です。
たくさんのご参加をお待ちしています!
画像1
画像2
画像3

人権朝会がありました

5月3日は、憲法記念日です。日本国憲法の三原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。
日本の国の大切なきまりということで、「人権」について考えました。


はじめに、校長先生から「ええところ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

背はひくいし、力もよわい。走るのもおそいし、声もちいさい。
100点なんて一回もとったことない…。
自分に自信がもてない小学1年のあいちゃん。
「わたしって、ええところひとつもないなあ。」と、親友のともちゃんに相談しました。
さて、ともちゃんは、どう答えたのでしょう。


自分の「ええところ」を見つけ出すのと同じくらい、人の「ええところ」を見つけ出せることも素敵です。読んだ後、心が温かくなるお話です。是非ご家庭でも一緒に読んでみてください。


読み聞かせの後は、各学級で「人を大切にする」ということについて話し合いました。

毎日頑張っている子どもたち。時にはしんどく感じるときもあると思います。
学校の教職員は、子どもたちのサポーター!
「しんどいときや苦しいときは、いつでも誰でも頼っていいんだよ。」と、各担任の先生からお話がありました。

御所南小学校教職員一同、子どもたちが楽しく学校生活が送れますように、ご家庭と手を取り合いながら見守っていきたいと思います!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp