![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:619 総数:2569445 |
【26期生(1年生)】保護者会を開催しました!
6月8日(土)午前10時から、「泉」の26期生の保護者会を行いました。前半の講堂での全体会では冒頭、橋詰校長からご挨拶があり、6月3日(月)に放映されたテレビ番組の抜粋を取り上げながら、本校生徒や学校の日常の様子について紹介がありました。続いて、教頭より本校宿泊研修の概要やねらい等について説明があり、最後に学年主任の片山先生より、生徒達を間近に見ている学年主任として、写真や生徒の声(湧くワクシート・湧きだシートの記述)を交えながら「ワクワクしながら確かな学力をつけていく『学問をたのしむ学習集団』として『取組を通して成長』 しながら『自身が輝く進路選択』をしていけるようにサポートしていきます 」と、1年間の見通しや目指すところについて説明がありました。
全体会終了後、各クラスに分かれてのクラス懇談会では、各クラス担任の先生と保護者の皆様の改めてのご挨拶やご家庭での様子について交流がありました。 懇談会の中でいただいたご質問の中で「行事予定」の公開につきましては、ホームページ右側の「月間行事予定」のところで随時公開をしております。また、ご確認いただければと思います。 ご多忙のところ、多くのご参加、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 教職員保健研修会を行いました。
前期中間考査の午後、「教職員及び生徒との適切な人間関係を築き、よりよい支援・指導に結び付ける」ことを目的に、「つながりを探り、体感する〜信頼関係を築くために〜」をテーマに、本校で長くお世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして教職員保健研修会を行いました。
前半は、コミュニケーションワークなどを通じて、相手の話を聞く上で大切な姿勢である「傾聴」について理解を深め、後半は、ケーススタディを通じて、支援が必要な生徒に対して、チームとして対応することの重要性を確認したうえで、どのように対応すべきか具体的に話し合う時間を取りました。 日々学校で起きる出来事は、なかなか想定通り、予想通りにはいかないものですが、こういった研修で学び取ったことも活用し、皆で力を合わせて、本校らしい教育活動を進めていくことができればと思います。講師を引き受けてくださったスクールカウンセラーの先生、研修会を企画・運営してくださった保健室の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月学校説明会 スタッフ募集開始!
6月10日(月)のSHRの時間に、学校説明会の企画・運営を担当する2年生のリーダーたちが、1年生のHR教室に行き、スタッフ募集を行いました。
学校説明会の趣旨や募集パートの活動内容などを説明し、「堀川に関心をもって来てくださる中学生や保護者の方々に、堀川の魅力を1年生・2年生で一緒に伝えていきましょう」と、多くの生徒の参加を呼び掛けていました。 学校説明会は7月20日(土)です。案内・申し込み方法等は改めてご連絡いたします。 堀高生たちが、対話を通じて堀川のさまざまな取組と魅力を伝えるべく、当日に向けて準備をしていきます。 中学生および保護者のみなさま、堀高生の活動の成果とその活躍を見に来て頂き、堀川を少しでも感じて頂ければと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月学校説明会 第3回リーダー会議
全学年、前期中間考査が終了しました。
さっそく午後から、7月学校説明会の第3回リーダー会議が行われ、7月学校説明会に携わる2年生のリーダーたちが集まりました。 6/10(月)から始まる1年生へのスタッフ募集に向けて、何をどのように1年生に伝えればいいか、交流しました。 2年学年主任の松宮先生からも、アドバイスをいただきました。 学校説明会に向けて、スタッフ活動がこれからどんどん活発化していきます! ![]() ![]() テスト勉強中
月曜日から1、2年生も前期中間考査が始まり、全学年が考査期間に入りました。
考査は午前中で終わりますが、午後も教室や図書館、食堂などでテスト勉強に励む生徒の姿が見られました。 1、3年生は明日で考査が終了、2年生は金曜日まで考査が続きます。 2か月間の学びの成果を発揮することができるよう、引き続きがんばってください! ![]() ![]() ![]() 令和6年度第1回探究道場案内
令和6年度「第1回探究道場」のご案内
今年度第1回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。 中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 開催日時:令和6年7月13日(土) 9:45〜12:30 場所:京都市立堀川高等学校 本能館 探究テーマ:「 耐震プロジェクト」 「大ナマズが暴れると地震が起こる。」 と信じられていた江戸時代。当時は要石を置くことで ナマズを押さえ、その脅威に備えていました。 では、現代ではどんな対策がなされているのでしょうか。 今回は、地震による倒壊を防ぐ建築技術について 探究していきます。 詳細はこちらをご覧ください。 申込み受付期間:令和6年6月7日(金)9:00 〜6月14日(金)17:00まで 申込み方法:申込ページをご覧ください。 ![]() |
|