京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up119
昨日:444
総数:371490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」

画像1
ゆでるのに適した温度になるように、慎重に火加減を調節しています。完成はもうすぐです。

5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」

画像1
時に調理工程を確認しながら学習を進めています。ひとつひとつの工程に心を込めているのが伝わってきます。

5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」

画像1
ほうれんそうを水洗いしています。美味しく食べるための大切な作業ですね。

5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」

画像1
真剣な表情でジャガイモの皮むきをしています。みんな安全に気を付けながら丁寧にジャガイモの皮が向けています。ゆでた後の様子も楽しみです。

5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」

画像1
5年生になってずっと楽しみにしていた調理実習の時間です。山の家の野外炊事での経験を生かした協力しながら作業を進めています。

5年「理科:植物の発芽と成長」

画像1
結果からわかったことをノートに書いています。実際に自分の目で確かめて考えることで、植物の発芽と成長に必要な条件について理解が深まりました。

5年「理科:植物の発芽と成長」

画像1
植物の発芽には何が必要なのかを実験を通して学習しています。いろいろな条件で育てた種が数日経ってどのような様子になっているのかをグループで見ています。興味津々で結果を眺めていました。

5年「算数:小数のかけ算」

画像1
画像2
小数のかけ算の練習を繰り返し行っています。友達と回答を比べ合うことで正確に計算ができているかを確かめています。時に教え合う場面も見られるなど互いに高めあっている様子も伺えます。

算数 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
たくさんの箱つかって、自由に積み上げたり組み立てたりして、いろいろな形があることを知りました。次は特徴を見つけて、仲間分けをしていきます。

理科の学習から

画像1画像2
 プールからヤゴを連れてきました。3年生の廊下に水槽を置いて飼っています。子ども達は「何の幼虫?」「何を食べるの?」と興味津々で見ています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp