京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:360762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

3年 時こくと時間

画像1
画像2
画像3
授業では、「〇時〇分から△分後」の時刻や「〇時〇分から△時△分の間の時間」について考えました。

3年 時こくと時間

画像1
画像2
画像3
3年生の算数「時こくと時間」の学習の様子です。

3年 まいごのかぎ

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科「まいごのかぎ」の学習の様子です。
授業では、りいこの人物像について考えました。
教科書の言葉や挿絵などを手掛かりに、りいこがどんな女の子なのかについて考えていきました。

1年☆陣取り遊び

 体育科の「陣取り遊び」の学習で、「どん!じゃんけんぽん」をしています。
 ルールにもだんだんと慣れてきて、勝つためにはどうすればいいのか考える様子も見られました。
 休み時間もみんなで楽しそうに取り組んでいました
画像1
画像2

1年☆絵の具を使ったよ

 図画工作科の時間に、絵の具を使いました。
 手の平や指先に絵の具をつけながら、紫陽花の絵を描きました。みんなぺたぺたと楽しそうに取り組んでいました。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2

4年★ 浄水場見学4

 見学の後は、見てきたことを忘れないようにと、必死でメモを取っていました。また、最後にたくさん質問をし、充実した見学になったようです。また、お土産に「疎水物語」という保存水をいただき、とても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

4年★ 浄水場見学3

画像1
画像2
画像3
 フロキュレータという機械で、薬品を入れた原水をかき混ぜると、細菌がくっついてフロックという塊ができます。3台のフロキュレータの速さが違うことに気付き、驚いている様子でした。その後、濾過の様子や洗浄の様子を見せてもらい、驚きの連続です!

4年★ 浄水場見学2

画像1
画像2
画像3
 浄水場の方から見学で大切なことを教えて頂いた後、いよいよ外へ見学に。まずは、着水井と呼ばれる大きな池へ行きました。まだ、琵琶湖の原水なので、緑色をして匂いもあります。この後、子の原水がどうなるのか楽しみです。

4年★ 浄水場見学1

画像1
画像2
画像3
浄水場へ見学に行きました。学校を出る前から、見てきたいことや聞いてみたいことがいっぱいあるようで、朝から、みんなわくわくしていました。浄水場に着くと、大歓声が上がっていました。

スイミー

画像1
画像2
 国語科の学習では、「スイミー」の学習をしています。
 お話を5つの場面にわかて、それぞれの場面のどんなところをもっとくわしく読みたいかを考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp