京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:490
総数:1942267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校案内パンフレットできました!

本校卒業生がGL研修の事前研修会に登壇!

京都市教育委員会は、毎年、各京都市立高校より20名の代表生徒を募って海外研修を行う「グローバルリーダー研修」(以下、GL研修)を主催しています。今年はカンボジアでの研修が予定されていますが、紫野高校からは6名の生徒が参加を予定してます。

6月8日(土)に開催されたGL研修の第2回事前研修会に、本校卒業生の大幸宙斗さんが講師として登壇しました!

大幸さんは令和3年度に本校を卒業、現在は大阪大学人間科学部に在籍しています。本校在学中から外に飛び出す意欲旺盛で、「どうせなら日常生活のサイクルから全く想像できない国に行きたい」と留学先にインドを選択、現地で1年間を過ごしました。インド人の笑顔溢れる楽しそうな暮らしを見て、「幸せとは物質的豊かさ」という先入観を打ち砕かれたり、「インドはきっとこうだろうな、と予想していたことが、圧倒的なクオリティで目の前に現れる」インドのスケールに圧倒されたりしながら、貴重な経験を積んで帰国しました。

大学進学後、今度はワーキングホリデーを利用してパリで1年間を過ごします。バイト先の友人のつてでパリ・コレのスタッフを経験するなど、「日本では絶対経験できないチャンスが至るところに転がっている」パリの街に魅了され、次回は交換留学で現地の文化を存分に学びたいと考えているそうです。

大幸さんの考える「グローバル人材」とは、多様性を自然に心に置ける人。大幸さんにとって多様性とは、構えて「認める」ようなものでなく、ふつうにそこに存在するものです。「いわゆるマイノリティが暮らしやすい社会」という言葉に続けて、「いわゆるマイノリティの考え方を受け入れられない人にとっても暮らしやすい社会」とすんなり言葉を継げる大幸さんの姿に、「多様性」が経験を通して自然と血肉となっているのだなと感じました。

講演後は本校生徒のみならず、他校生徒も大幸さんの前に行列を作り、いつまでも質問が尽きませんでした。

GL研修に参加する本校生徒、そして大幸さんの今後の活躍をお祈りします!
画像1画像2

数学道場を実施しました!

6/8(土)に本校第1会議室にて数学道場を実施しました。
数学道場は生徒自らが数学を学習するために集まり、数学科教員が質問対応などで支援をする場です。
今回は3学年で100名を超える生徒が参加しました。
6/11(火)からの前期中間考査で、学習の成果が発揮されることを期待してます!
画像1

【チアダンス部】全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024に出場しました

画像1
画像2
 6月2日(日) Asueアリーナ大阪にて行われた全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024 関西大会に出場しました。

 1月に出場したウインターカップ以降、難易度の高い振り付けに更新して今回の大会に挑みました。個人の技量を上げるとともに、全員でポンポンを揃えることを何度も何度も練習し、直前まで互いにアドバイスし合いながら本番を迎えました。
3分に満たない短い時間の演技ですが、息をピッタリと合わせ、最後まで素敵な笑顔で踊りきりました。

結果は部門別で1位に、さらに全国大会に出場するための基準点を満たし、生徒たち自らが掲げた目標を達成することができました。

上の写真は、前日の練習でコーチや1年生からもらった手紙やお守りと一緒に撮ったもの。下の写真は本番の演技が終わった後に撮ったものです。

今後は7月の大会に向けてさらに良い演技ができるように練習に励みます。
みなさま、応援をよろしくお願いします。

ESS部便り〜紫野小学校との英語ワークショップ〜

画像1画像2画像3
5月30日の放課後に、本校ESS部が、紫野小学校の5年生・6年生と共に英語に親しむワークショップを実施しました。

自分の考えを英語にするとどんな表現になるのかについて共に学びましたが、
教室や体育館では楽しそうな笑い声と笑顔に溢れ、とても楽しそうな様子でした♪

1年生遠足

5/17(金)は1年生の遠足でした。
城陽市の「友愛の丘」でバーベキューを行いました。
各クラスで、班分けを行い、計画を立て
当日に臨みました。
班ごとにユニークなメニューを考えるなど
存分に楽しむ姿が印象的でした。
これからも、学習に、行事にと高校生活を
大切に取り組んでいきます。

画像1画像2画像3

吹奏楽部京都駅ビルにて演奏

先週5/25(土)、京都駅ビルにて、吹奏楽部が春の高校バンドフェスティバルに出演しました。天候にも恵まれた中、JBest '23と宝島の2曲を元気いっぱいに演奏しました。大階段いっぱいに座って鑑賞された皆さんにも楽しんでいただけたと思います。今回の本番で得た経験を大切に、夏のコンクールに向かって音楽性と人間性を磨いて参ります。引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。
※この日は本校の学校説明会でしたが、本番と重なったため吹奏楽部の部活動見学は実施できませんでした。秋に実施の説明会にて吹奏楽部の見学や相談を実施しますので、ぜひよろしくお願いします。
画像1

【3年生・地理探究】フィールドワークを実施しました!

画像1
画像2
画像3
先日、3年生の自然科学コース「地理探究」選択者17名でフィールドワークを行いました!

事前学習として、
・紫野高校に存在する「段差」の正体とは?
・千本北大路から北へ進んだ交差点で、道路が突如斜めになるのはなぜ?
・市街地に突如現れる船岡山の正体とは?
という3つのナゾを考察したうえで、実際に紫野高校付近にできた地形を見に行きました!

1枚目の写真は、紫野高校の校舎のすぐ北側にある道路を見学している様子です。緩やかな坂道になっているこの道路は、何万年という歳月をかけて少しずつ隆起してできた活断層の上につくられており、それを学校のすぐ近くで見られることに感激していました!

紫野高校付近には鷹峯台地という、紙屋川という河川が何万年という歳月をかけて削った台地があります。2枚目の写真は、その台地の上に立って紙屋川がつくった河岸段丘を一望している様子です。今は住宅地を流れる細い川ですが、その昔は大河であり、川の両岸を削っていたと聞くと、そのスケールの大きさに圧倒されます。

最後にその台地の上で集合写真を撮りました。それが3枚目の写真です。少しずつ夏が近づき、じめじめとした日でしたが、人と地形の営みを肌で感じることができる1時間となりました。

5月25日 普通科・アカデミア科学校説明会

画像1
画像2
画像3
平素は本校教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。また本校に興味を持っていただきありがとうございます。

 5月25日(土)に第1回学校説明会を開催いたしました。約760名の中学生・保護者の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。

 全体会では、生徒による『紫野高校生による1日』『学校行事』についての紹介が行われました。そして、本校教員による本校の教育の特色の紹介の後に、生徒会代表による挨拶が行われました。

 また、この春に卒業し大学に進学した本校の卒業生から、高校時代に本校に通うことで得られた学びや、本校の魅力、本校での学びが大学の学びにおいてどのような影響をもたらしているかについてお話をいただきました。

 全体会終了後には、「生徒による個別相談会」「教員による個別相談会」「部活動見学」を開催しました。本年度は生徒の要望により「生徒による個別相談会」を2か所で開催することとなりました。昨年度の経験から、説明会をより良いものにしていくための生徒の行動力に驚かされました。
 
 本校の学校説明会は、たいへん多くの生徒が準備の段階から積極的に参加してくれています。今回の学校説明会においても多くの生徒が本校の魅力を伝えるために、自ら考え行動を起こしてくれました。そうした生徒たちの姿が、まさに本校の目指している1歩踏み出すグローバルシティズンシップを体現していました。来校者の皆様にもそうした生徒たちの姿をご覧いただけていれば幸いです。

 今回の説明会によって、より一層本校に興味を持っていただければ嬉しく思います。

 6月22日(土)と6月23日(日)には、「みやこめっせ」にて開催される公立高校合同説明会に参加します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

3年生遠足

5月17日(金)に遠足がありました。
3年生は神戸市内の散策へ出かけました。神戸市内の地図を広げ、事前に班員で行きたい場所について話し合い、行動計画を立てた上で、遠足の日を迎えました。生徒たちは神戸の街を歩き、味わい、クラスの仲間と親睦を深めることができたようです。行き先は南京町、北野異人館、ハーバーランド、水族館、動物園、布引ハーブ園など様々でした。公共交通機関を利用する際のマナーも意識し、それぞれが気持ちよく過ごせるように考えて行動している場面が多くみられました。以下に生徒の遠足の感想を紹介します。

・「BE KOBE」で解散したあと、班のメンバーと南京町に行った。南京町では角煮バーガーやごまだんご、アイスクリームなどたくさん食べた。どれも美味しかった。南京町でお腹いっぱいになった後は、水族館「atoa」に行った。一つ一つのブースにそれぞれのテーマがあって、ずっと飽きずに楽しめた。高校3年間で最も充実した遠足となった。

・クラスメイトの新しい一面であったり、見たことのない笑顔が見れて嬉しかった。人生で一番楽しい遠足になった。

・みんなで話し合って時間配分を考えながら、神戸の街を歩くことができました。ラベンダーアイスが美味しかったです。
画像1画像2画像3

2年生遠足

先週5/17(金)は遠足でした。
2年では生徒の自主性と大切にして、クラスごとに行き先から決定し、準備を進めてきました。当日は、各班で持ち寄った食材でバーベキューをするなど、どのクラスも存分に楽しみました。
来月には今年度最初の定期考査が控えています。楽しかった思い出を大切にしつつ、学年全員でしっかり学習に取り組んで参ります。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 教育実習(〜6/28)
6/11 前期中間考査・2年GTECスピーキング
6/12 前期中間考査・2年GTECスピーキング
6/13 前期中間考査・2年GTECスピーキング
6/14 前期中間考査・2年GTECスピーキング、4限1年人権研修会、2年進路講演会
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp