京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up152
昨日:304
総数:879190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

団体鑑賞を実施

5月8日(水)午後から、呉竹文化センターにおいて団体鑑賞を実施しました。

今年度の団体鑑賞は観劇とし、劇団自由人会様による演劇『夢をかなえるゾウー青春ロボット編ー』を鑑賞しました。
鑑賞後には、クラス代表者を対象に、バックステージツアー及び交流会を実施しました。参加した生徒たちは、舞台装置や大道具についての説明に聞き入っていました。バックステージツアー後の交流会では、演出家や俳優の方、音響担当の方への積極的な質問が相次ぎました。劇団の方々も熱く答えてくださり、活気ある学び多い時間となりました。

これらの経験を文化祭や今後の学びにいかしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

崇仁春祭りに参加

画像1

5月12日(日)、本校がある地元崇仁地域で崇仁春まつりが開催されました。

このお祭りは、崇仁自治連合会・崇仁まつり実行委員会・崇仁文化会・NPO新たな崇仁まちづくりの会が主催しており、毎年5月に行われている行事で、注目は写真にあるように船鉾巡行となります。崇仁地域は新日吉神宮の氏子圏に入り、崇仁春まつりのルーツも神社の祭礼への参加にさかのぼるそうです。

午前に南巡行(京都駅南側)、午後に北巡行(京都駅北側)となっており、お祭りに参加希望の生徒4名、教員3名とその家族、そして私の14名で、山車の引手として地元の方に混じって引かせていただきました。
参加した生徒からは「とても楽しかった」「いい思い出になった」などの感想を聞くことができました。

来年も開催されますので、在校生の皆さん、興味があればぜひ参加してください。

画像2

「ブックトーク」イベントを開催しました

昨年度に引き続き、今年度も昼休みに図書館企画として「ブックトーク」を開催しています。

今回は地歴科の浦野先生と日本画専攻の福西先生によるお薦めの本の紹介でした。浦野先生は昨年度もこの企画を中心的に運営していただいており、今回もたくさんの本を紹介してくださいました。
初登場の福西先生からはお気に入りの俳句を披露しながら句集「住宅顕信さんの未完成」などの本を紹介してくださいました。

イベントを開催した教室がほぼ満席になるほどの生徒たちが集まり、熱心に話を聞いてくれ、終了後には直接本を手に取ったり質問をしたりしていました。
今年度も定期的にこのイベントを開催していく予定です。楽しみにしていてください。

画像1画像2画像3

部活動ガイドライン説明会を実施

学校教育活動の一環として行われる部活動は、生徒の自主的自発的な参加により、スポーツや文化・科学・芸術等に親しみ、心身の健康増進、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に資するものとしています。

その部活動を安全な活動とするために、本日「部活動における安全管理のガイドライン」についての説明会を昼休みに開催し、各部顧問からガイドラインの説明を受けました。
本日開催できなかった部の説明会は、明日も行われます。

画像1

中・小中学校教員向け「授業見学ツアー」および「学校説明会」 のお知らせ

「授業見学ツアー」および「学校説明会」 申込受付中!

既に各校への案内プリント等でお知らせしておりますが、中・小中学校教員向け「授業・校舎見学」および「学校説明会」の申込を現在受け付けております。

下記要項を確認していただき、お申し込みください。
申込は、下記申込フォームからお願いいたします。


■中・小中学校教員向け「授業見学ツアー」および「学校説明会」
 【5月21日(火)開催】
 
・詳細は、実施要項をご覧ください。
・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください
 075-211-4984 平日9:00〜17:00

●申込締切:5月17日(金)

●実施要項 → こちら 

●申込フォーム → https://forms.office.com/r/55dCe0ee8w

令和5年(2023年)度卒業生 進路状況

令和5年度卒業生の進路結果について、過去5年間の推移も含めてデータを掲載しました。


・進路先別状況(過去5年間推移含む)→ こちら

・大学・短大別合格者数(過去5年間の推移含む)→ こちら

・専門学校、各種学校等合格者数(過去5年間の推移含む)→ こちら

令和6年度 教育課程表

令和6年度 教育課程表をホームページにアップしましたのでご覧ください。

●令和6年度教育課程表 → こちら

アートを学ぶ在校生の皆さんへ

アートは、創造力や表現力を育むだけでなく、他者との共感や理解を深める素晴らしい手段です。映画『オッペンハイマー』を通じて、科学技術の進歩が人間の幸福に与える影響を考えさせられました。同時に、自らの創作物が他者に与える影響についても深く考えさせられました。

在校生の皆さんは、日々創作活動行いながら、将来に向け必要となる力を身につけています。皆さんが創作する作品は、ただ単に技術や知識の表現にとどまりません。それらは、他者とのつながりを深め、共感や理解を促す力を持っています。例えば、あなたの創造物が誰かの心に触れ、新たな感情や考えを呼び起こすことがあるかもしれません。あなたは、自らの創作物が他者に与える影響を考えたことはありますか?

その答えがこの映画にあるわけではありませんが、大きなきっかけとなる機会を与えてくれたことに間違いはありません。私自身の感想も入れてのメッセージを読んでみたい方は、下記の校長ブログを見てください。

 ◆校長ブログ → こちら

中学生・保護者・中学校教員対象「WEB個別相談会」申込受付を始めました。

画像1

中学校教員の皆様や中学生(既卒生含む)、保護者の皆様に、昨年度と同様、学校の様々なことについてのご質問・ご相談に応えていきたいと考え、ZOOMを活用した「WEB個別相談会」を設けています。

学校の教育活動や入試のこと、どんな学校か知りたい、普通科高校との違い、学校の日常など、気になることをお気軽にお尋ねください。
離れていても、双方が顔を見ながら対面でお話しできることは、とても安心感があります。生徒の進路選択などに役立ていただければ何よりです。

中学校美術部一括の申し込みもできます。興味のある部員の生徒さんを集めて、説明会が行うことも可能です。

●対象:中学校教員、中学生(既卒生)、保護者

●申込:随時受け付けています。
    申込専用フォームに必要事項を入力していただき、
    お申込みください。

    申込を確認後、原則メールのやり取りで、相談日程の
    調整をさせていただきます。

●相談受付期間:12月中旬まで

●お願い:相談時間は1回30分程度にさせていただきます。
     2回目を申し込む時は、1回目の相談から2か月の
     期間を空けて、お申し込みください。
     (年間2回までとさせていただきます。)

●注意:インターネットに繋がっているPC+マイク、もしくは
    タブレット、スマートフォンが必要です。

●WEB相談申込フォーム → https://forms.office.com/r/Gt2cDaDx7s

進路ガイダンス事前学習の様子(1・2年生)

 5月16日(木)に、京都テルサを会場にして、たくさんの芸術系の大学・短大・専門学校が集まる説明会(進路ガイダンス)が開催されます。本校生も1・2年生がこの日の放課後に参加する予定ですが、それに向けての事前学習を先週のLHRで行いました。

 幅広く進路を検討、選択するための機会となることを目的に参加する行事です、事前学習では、広く見て選ぶことの重要性について講師の方(教育アドバイザー)に来ていただき、講話を聴きました。そして、2年生と1年生の混合でグループを作り、お互いに進路について考えていることを披露しあうグループワークを行いました。2年生が1年生に話をすること、1年生は2年生の話を聞くことと通して、自分のキャリアについてより深く考える機会が持てたことと思います。

 5月16日に参加した際には、たくさんの情報をもらってきてください。


画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 前期中間考査(1日目)
6/13 前期中間考査(2日目)
6/14 前期中間考査(3日目)

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp