京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:14
総数:564803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 非行防止教室

画像1
4年生では、6月4日に非行防止教室がありました。
「やってよいことと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」をめあてに学習しました。
身の回りで起こりそうな事例を織り交ぜながら、やってよいことと悪いことについて一人一人が真剣に聞いていました。今回学んだことを活かして、正しく判断し、心のブレーキがかけかけられるようになってほしいと思います。

4年 はみがき大会

ふだん、給食の後にもしているはみがき。

でも、そのやり方で汚れが落とせてる???

そんなことを振り返りながら、

正しくきれいに磨ける歯磨きの仕方を学習しました。

これから、毎日歯を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 歯みがき大会

画像1
今日は、4年生を対象に歯みがき大会を実施しました。

歯肉炎を予防するためにどんなことに気を付けて歯をみがくのかを学びました。
歯肉炎の原因となる歯垢は細菌のかたまりと知り、びっくりしている様子でした。

今日学んだことを活かして、歯ブラシや歯間ブラシをじょうずに使って、健康な歯を保っていきたいですね。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
 ALTの先生に日本の魅力をパワーポイントにして今まで学習してきた英語を使って伝えました。季節や食べ物、祭りなど、日本の良さを存分にアピールすることができました。

2年 非行防止教室

画像1
画像2
2年生では非行防止教室がありました。
スクールサポーターの方にお越しいただき、
いじめ・不審者に会った時どうするかの話など
分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは真剣に聞いてました。

非行防止教室

画像1画像2画像3
 6月4日3校時に伏見警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき「社会のルール」について教えていただきました。自分の身近にも起こりそうな事例をあげて身近な問題から物事の善悪を正しく理解し、いつも正しい行動のできる人になるために「善悪判断4原則」ということを学びました。一人ひとりが正しい判断をして心にブレーキがかけられるように生活をしていきたいと思います。

6月は立腰強化月間です!

画像1画像2画像3
6月は立腰強化月間です。

立腰は、頭をすっきりさせたり、集中力を高めたりする効果があります。
美豆小学校では、授業始まりの挨拶で「立腰!」と声をかけて、姿勢を正してから授業をはじめます。

立腰強化月間では、毎日、目安時間を意識して姿勢を正して授業を受けるようにします。
姿勢を良くするためのストレッチもしますよ。

「立腰をしたからすっきりする!」というような声も聞こえてきました。


2年生 生活「ミニトマトの芽の観察」

画像1
ミニトマトが芽を出しました。みんなで観察をしました。

6年 調理実習3

画像1
画像2
 美味しい野菜炒めを食べた後は後片付けです。役割に分かれて、テキパキ進めていきます。使ったものはきれいにして次使う人のことが考えられていました。素晴らしい調理実習でした。

6年 調理実習2

画像1
画像2
 色とりどりで、目でも楽しめるような素晴らしい野菜炒めが完成しました。子どもたちからは「大成功!」や「こんなに美味しいピーマンは初めて食べた!」など自分たちで作った野菜炒めを味わっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp