京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:14
総数:498202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【2年生】1年生と学校探検!

生活科で1年生に羽束師小学校を案内しました。
顔合わせの日にはグループで輪になり、自己紹介をしました。
いよいよ学校探検当日!
校内の地図を見ながらいろんな教室を回りました。
手をつないで「こっちだよ。」「シールもらおう!」と優しく声をかける2年生の姿がほほえましかったです。
これからも休み時間など1年生と仲良く過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【6年】学活 6月の目標を決めよう!

画像1
6年生が始まって、早2か月が過ぎようとしています。
このタイミングで、学級会を行い、これまでのクラスの様子をふり返って6月の目標を決めました。

学習の様子や友達との関わりなど、いろいろな視点で自分たちをふり返り、
高学年としてよりよい行動ができるようにみんなで考えを共有しました。

【6年】算数 分数×整数

画像1
算数科では、「分数×整数」の学習をしています。
6年生では、自分の考えを友達に分かりやすく伝えることを意識して発表することを頑張っています。

説明の中で、みんなに向かって質問をしたり、聞き手の様子を確かめたりしながら話をしています。

【3年】係活動にチャレンジ☆彡

画像1
画像2
きょうは学活の時間に係を決めました。やってみたい係をみんなで考えました。「当番とはちがうから…」や「なくてもいいけど、この係があったら毎日がおもしろい!」からいろんな係ができました。お笑い係やお祝い係から新聞係、読み聞かせ係などなど楽しそうな係が誕生しました。

【3年】読み聞かせ♪

画像1
画像2
画像3
今朝はお楽しみの読み聞かせでした。1組は「だじゃれべんとう」、2組は「桃太郎」、3組は「にじいろのさかな」を読んでいただきました。朝読書はいつも自分で読書をしていますが、読んでもらって楽しむのもとってもいいですね。幸せなひととき、ありがとうございました。

【6年】避難訓練

画像1
地震が起きたことを想定して避難訓練をしました。
今回の避難訓練では、通れない道を作ったり障害物を置いたりして、実際の状況をイメージしながら行いました。

6年生のみんなは、どの子もきちんと「おはしもて」を意識して一生懸命取り組んでいました。

避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
激しい地震が起こった時を想定して避難します。

まずは自分の身を守ること。すぐ机の下に隠れ、静かに一次避難します。

運動場へ二次避難するときも「お・は・し・も・て」を意識して行動しています。

災害はいつ起こるかわかりません。
その時のために、今年もしっかり訓練をしていきます。
画像1
画像2

【1年】あさがおに水やりをしています

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で植えたあさがおの水やりを毎日がんばっています。早く咲いてほしいという気持ちをこめて、育てています。

【1年】はなのみち

画像1
画像2
 国語科では『はなのみち』の学習を進めています。登場人物のくまさんになり切って、きもちを考えました。お話の世界をじっくりと楽しむことができています。

【3年】新しい友だちづくりにチャレンジ(^_-)-☆

画像1
画像2
画像3
3年になって1か月がたちました。たくさんの友だちができた子も、まだまだ友だちがほしいなと思っている子もいると思います。またここでもう一度、新たな友だちの輪を広げてもらおうと、友だちになりたい子への声のかけ方などをみんなで考えました。「きゅうになれなれしく声をかけられたらびっくりするよ」や「名前を先に教えてくれたら、自分も名前を言いやすいね」という声が聞かれました。また好きなスポーツを聞きたかったら、どんな聞き方があるかなという発問に対して、「何の習い事してる?」や「昨日の日本代表のサッカー見た?」などと聞けるということに気付いていました。今の友だちも大切にしながら、またすてきな友だちが見つかるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp