京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up5
昨日:57
総数:651943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

2年生 野菜の観察

ミニトマトやキュウリ・ナス・ピーマンの観察に行きました。

小さな実ができてきていることや、葉っぱがチクチクしているなど
観察する中で、たくさんの発見がありました。
画像1
画像2

2年生 国語

国語科で「いなばの白うさぎ」の学習をしました。

様々な日本の昔話を読んで楽しみました。
学習の最後には、物語のあらすじや、読んだ感想についてまとめました。
画像1

2年生 書写

書写の学習の様子です。

「画の方向に気をつけて書こう」というめあてで学習しました。
画像1
画像2

3年生 3つの数のたし算

画像1
画像2
画像3
237+38+62=?

これまでの学習を生かしながら、3つの数のたし算についてじっくり取り組んでいました。

すべてがたし算の場合は、どこから計算しても答えが変わらないことに気づいたようです。

4年生 正しいと思ったことを

画像1
道徳の学習です。

教材名は、「さち子のえがお」。

万引きをしている友だちを見たり誘われたりした主人公の心情を追い、正しい行いができた時の気持ちについて話し合いました。

万引きに誘われた時の驚きや一瞬の迷いも感じつつ、状況に流されてしまうことがある人間の弱さにも気付きながら、それでも正しい行いをすることの大切さについて考えを深めることができました。

5年生 住み家を作ろう!

画像1
画像2
理科の学習です。

今日は、めだかの水そうを作りました。

ペットボトルを使ってオリジナルの水そうづくり。

オスとメスを明確に判別しながら、ビーカーからの『お引越し』が完了です。

1年生 やぶいたかたちから 2

楽しかった遠足を思い出しながら、思いはふくらみます。
画像1
画像2
画像3

1年生 やぶいたかたちから 1

先週準備した、破いた新聞紙。

遠足で見た動物を思い出しながら新聞を置いたり貼ったりして作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなも、読書も

画像1画像2
毎日続けることで、どんどん力をつけています。

「継続は力なり」どの学年にも当てはまります。

読書ノートに記入することも、字を書くことの上達につながっています。

1年生 わけをはなそう

「どの動物が見たいですか」

「〇〇が見たいです」
「どうしてかというと、〇〇だからです」

と、いろいろなお友だちと話しました。

子どもたちが伝えてくれる「わけ」は、しっかりと考えられたものでした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp