京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:29
総数:221196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

動物園に行きました!

画像1画像2
5月24日(金)に春の校外学習で動物園に行ってきました!
1.2年生でグループになり、力を合わせて動物ビンゴをしていました。
色々な動物の様子を近くで見たり、みんなでお弁当を食べたりしました。
朝早くからお弁当の用意をしてくださりありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
5月17日に1年生を迎える会がありました。

2〜6年生からお祝いの言葉や気持ちを伝えてもらい

1年生は、とても喜んでいました。

1年生からは、ダンスのプレゼントをしました。

他の学年の人たちとも踊りたいということで、

全校の皆ともダンスをしました。

それもとっても楽しかったようです。

6年 図工「わたしの感じる和」Vol.2

画像1画像2画像3
 「和」を感じる色や形を見つけた後は、扇子のような形をした紙に、自分の「お気に入りの和」を表しました。
 「波にしよう」「鶴が飛んでいく形がきれい」と形(模様や柄)に着目する子もいれば、「淡いふわっとした色に日本らしさを感じる」「川が流れるみたいに、色が移り変わっていくかんじが日本らしくてきれい」など、色に着目する子もいました、それぞれに見つけた「お気に入りの和」は、どれもとても美しかったです。

6年 図工「わたしの感じる和」Vol.1

画像1画像2画像3
 図工で、「わたしの感じる和」という学習をしました。この学習は、「和(日本らしさ)」を感じる色や形を見つけ、そのよさを味わう学習です。
 子どもたちからは、「桜の模様に日本らしさを感じる」「波とか松とか、日本っぽくない?」「鶴もよく出てくるな!」など、たくさんの「和を感じる形」が出てきました。また、「普通の緑じゃなくて、抹茶みたいな色がよく使われている」や「赤じゃなくて、赤とオレンジを混ぜたみたいな色(えんじ色)も多い!」など、日本で古くから使われてきた「色」に気づいている子もいました。

6年 国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1画像2
 国語で、「聞いて、考えを深めよう」という学習をしています。この学習は、インタビューを通し、いろいろな人の話を聞く中で自分の考えを深めていくという学習です。
 今回は、「春日野小学校のよさ」を支える人にインタビューをすることになりました。子どもたちは、「花や緑がたくさんあるけれど、どんな思いで植えてくださっているのだろう」「楽しい行事がたくさんあるけれど、行事を決めるとき、どんなことを大切にしているのだろう」など、学校のよさを支える人の「思い」を探ろうと、質問の内容をよく考えてインタビューをしていました。

 「みんなの気持ちが和むようにと思って、花を植えているよ」「どの学年も楽しめるような行事をと考えているよ」など、普段はなかなか聞くことのできない、いろいろな教職員の方の「思い」に触れ、子どもたちは温かい気持ちになったようです。

校外学習に行ってきました

画像1
 今日は、3年生になってはじめての校外学習でした。天気にも恵まれ、充実した活動になりました。
 京都タワーの展望台から、教科書に載っていた京都の名所を見ることができました。本物の京都の町を見て、より学習が深まりました。
 その後、梅小路公園でお昼ご飯を食べ、学年で集合写真を撮りました。みんなの表情からも、校外学習がよい思い出になったことがうかがえます。
 今回の学習で学んだことを生かして、さらに成長していけるよう、頑張っていきます。

令和6年度学校評価年間計画

令和6年度の学校評価年間計画をご覧いただけます。こちらをクリックしてください。→学校評価年間計画

令和5年度学校評価アンケート後期

令和5年度の学校評価アンケート後期をご覧いただけます。こちらをクリックしてください。→令和5年度学校評価アンケート後期

How are you?(外国語活動)

画像1画像2
 「How are you?」の単元では、友だち同士で質問をし合う学習をしています。
 今の自分の気分や様子を習った単語やジェスチャーを使いながら、表情豊かに伝えあうことができていました。

6年 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会が行われました。
 自分たちで出し物の内容を考え、練習してきた6年生。少し緊張しながらも、「勉強で失敗しても、何度もチャレンジしよう」「おいしい給食をしっかり食べよう」「行事に進んで参加して、友達をつくろう」「友達を大切にしよう」「ルールを守ると楽しいよ」と、伝えたかったことをしっかり伝えることができました。
 1年生にもよくわかるようにと、劇をしたり、カードを作ったりと、たくさんのくふうをした子どもたち。その姿は、さすが最高学年!と思える、とても優しいものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp