京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:35
総数:643959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 修学旅行【3】

画像1
6年生を乗せたバスは、『稲むらの火の館』に到着しました。

「稲むらの火」で知られる濱口梧陵は、安政の大地震津波の時、その命の火で多くの村人の命を救いました。この『稲むらの火の館』は、濱口梧陵の偉業と精神、教訓を受け継いでいくために建てられました。

ここでは、津波シュミレーションの体験や3D津波映像シアター、展示物の見学をします。
学校での学習に生かせるよう、しっかり学んでほしいと思います。

6年 修学旅行【2】

画像1
画像2
天守閣と展示物の見学が終わり、広場で昼食タイムです。

この後は、12時30分頃に『稲むらの火の館』へ向けて出発します。

6年 修学旅行【1】

画像1
6年生71名を乗せたバスは、和歌山城に着きました。

みんな元気に活動を始めています。
この和歌山城では、天守閣や展示物を見学し、クラスごとに集合写真を撮ります。

1年 国語〜はなのみち〜

画像1
国語の授業で、「はなのみち」を読んでいると、毎日音読の宿題でがんばっている様子が伝わってきます。

くまさんやりすさんになりきって、考えいることや気持ちをつかむことができています。

お面をつけて、本文には書かれていない登場人物の会話をきかせてくれました。

とても上手にお話していて、みんなでにこにこお話の世界に入り込むことができました。
画像2

1年 図工〜きらきらの木〜

画像1
画像2
画像3
『おおきな木がほしい』の読み聞かせをきいて、「楽しそうな木だな」「こんな木があったらいいな」という思いをもった1年生。自分にとって「きらきら」とかがやく「きらきらの木」を絵に表そう!と、パスをすべらせました。

「きらきらの木には、おいしいものがあるよ」
「みんなにあそびにきてもらいたいな」
いろんなお話をしながらのびのびと絵をかいていました。

1年生の学年目標「きらきら」に向かって、すくすく成長してほしいと願っています。

3年 算数 わり算の問題づくり

 算数では、日常生活からわり算になる問題場面を見つけて、問題づくりをしました。つくった問題を友達と出し合いました。友達がつくった問題をとくのがとても楽しかったようで、「もっとしたい。」「今度はもっと難しい問題をつくりたい。」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【2年】生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
観察を終えた苗を植えました!

土を植木鉢に入れ、根っこがちぎれないように

気をつけて植えていきます。

大きく育つように願いをこめて、大切に植えていました。

これから育っていくのが楽しみですね。

【2年】生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
生活科では、野菜を育てる学習に入っています。

この日は自分の育てる野菜の苗を観察しました。

葉の様子や色、匂いなどを細かく観察し、

自分の苗に一層の愛着をもてたようです。

【2年】国語「ふきのとう」

画像1画像2
2年生に進級して1か月が過ぎました。

子ども達は毎日元気いっぱい学習に

取り組んでいます。

こちらは国語「ふきのとう」で音読発表会を

した時の様子です。

どんな読み方がぴったりか考えて

工夫して音読をしていました。

書写の学習

書写の学習が始まりました。
はじめは準備の仕方や、筆の持ち方、姿勢などを学習しました。
落ち着いた雰囲気で集中することができました。
たくさん文字を書いて、書写を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp