京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:63
総数:713511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

ごみゼロの日〜牛ケ瀬公園〜

画像1
画像2
画像3
5月30日は『ごみゼロの日』

5年生は牛ケ瀬公園へ行き、ゴミ拾いをしました。

みんなで使うものは、みんなで掃除。

気持ちよく過ごせる地域にしたいですね!

3年生 ごみ0の日

画像1画像2
 今日はごみ0の日ということで、学校や公園の清掃に取り組みました。3年生の掃除場所は牛ケ瀬公園。社会でも公園はみんなで使う場所「公共施設」だね、と勉強しました。みんなが気持ちよく過ごせるように、ごみ拾いをがんばりました。みんな一生懸命がんばっている姿が素敵でした。

1年生 5月30日は「ごみ0の日!!」

「ごみ0の日」ということで、
1年生も清掃活動に励みました!!

1年生は運動場の石ころ拾いをしました。

大きな石から小さな石まで一生懸命見つけられました。

これからも自分たちの地域をきれいに、大切にして、
住みやすい環境づくりをしていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写 毛筆

今回から墨汁を使って筆の動きを練習しています。

まっすぐの線をひくと子どもたちは「おー!できた!」と嬉しそうにしていました。

今は練習あるのみです!
画像1

ごみ0の日の取り組み

画像1
画像2
画像3
5月30日(木) ごみ0の日の取り組みを行いました。

学校内・学校の周り・近隣の公園などを全校児童で清掃して、環境美化について考えました。

「どうしたらごみは無くなるのか、少なくなるのか」「自分はどのようの行動・生活をしていけばよいのか」を考えながら、どの児童も一生懸命ごみ拾いをしていました。みんなの頑張りでどの場所もきれいになったと思います。

今回の活動を通して、学校や公園、街の中を日頃からきれいにしてくれている人々がいることも忘れないでほしいです。

社会 「工業」の学習が始まりました。

画像1
画像2
身の回りの工業製品を出し合い、特徴ごとにどうグループ分けできるかを話し合いました。

班の全員が意見を出してみんなでグループ分けすることができました。

3年生 理科「チョウの育ち」

画像1画像2
 理科ではモンシロチョウを育てています。今回は幼虫の観察をしました。幼虫が意外と大きくてびっくり!元気にキャベツの葉を食べていました。観察だけでなく、モンシロチョウの幼虫のお世話も頑張っています。
 元気に育ってきれいなチョウになってほしいです。

3年生 避難訓練の様子

画像1画像2
 今日は火災に備えた避難訓練でした。けむりをすいこまないよう、ハンカチで口をおさえて、姿勢を低くして非難しました。「お・は・し・も・て」も守って速やかに避難できました。
 訓練後、もし他の場所で火災が起きたらどうするかの話もありました。今回の訓練を別の場所、別の場合でも生かしてほしいと思います。

3年生 総合「川岡東小の謎をおって・・・」2

3年生は川岡東の謎を日々、調査しています。

今回は川岡東小学校の歴史を校長先生にインタビューをしました。

みんなのやる気が満ちあふれて、10個をこえるインタビューをしました。

校長先生ご協力ありがとうございました!
画像1
画像2

校長の窓12(紫陽花の咲くころに)

画像1
 昨日まで、雨が続きました。その影響のもあり、体育服の販売を延期するなど、予定を変更しなければならないことがありましたが、それぞれご理解、ご対応いただきありがとうございました。鉄道の運行が止まったり、通行止めになる道路があったりしました。夜間の桂川の水位もずいぶん高く、心配するところでもありましたが、本日、さわやかな青空とともに子どもたちの元気な声が聞けて、うれしく思いました。
 日本庭園には、紫陽花やドクダミの花がさいています。雨の季節へと移行し始めています。沖縄方面には台風1号が発生しています。気象情報には気を付けながら、安全にすごせるようご留意ください。

校 長 岡本 雅文

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 自由参観(2・3校時)
非行防止教室
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp