京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:31
総数:510608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(6月3日)

6年生は、理科の「ヒトや動物の体」の学習をしています。

この単元では、これまでに食べたものや吸い込んだ空気が、どのように体に取り込まれているのかを学習してきました。今日は、安静時と運動した後の心臓の拍動や脈拍を調べて、心臓の働きについて考える学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ソフトバレーボール

 今日は体育科のソフトバレーボールの最終戦でした。トーナメントの1位決定戦を行いました。クラスによっては総当たり戦で首位だったチームが、今日のトーナメント戦では第1試合で敗退するなどの番狂わせもあり、大盛り上がりでした。決勝に進んだチームの中には「緊張する。」と言っていた子もいましたが、まわりのチームにも温かく見守られながらのびのびとプレーできていました。勝ち負け以上に、プラスの声をかけることでチームの雰囲気が良くなることや、友達を信じて果敢にプレーしてみることの大切さなど、自分自身の努力ももちろんですが、友達の存在の大きさを改めて実感できたのではないかと思います。すてきな時間になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月3日)

3年生は、音楽の「歌って音の高さを感じ取ろう」の学習をしています。

「海風きって」の曲を聴き、曲の雰囲気をつかんでから、鍵盤ハーモニカで旋律を演奏したり、歌詞唱したりしました。鍵盤ハーモニカでは、指くぐりや指またぎがむずかしいところですが、少しずつできるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(2)」(6月3日)

6月になり、1学期も折り返しを迎えました。新しい学年にもすっかり慣れましたが、1学期の残りの2か月もクラスのみんなと協力し合い、より楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(6月3日)

今日から、6月に入りました。学校では、1時間目にオンラインで朝会を行いました。

1年生の子どもたちも、オンライン朝会に慣れてきたようで、校長先生の話を静かに聞いていました。校長先生からは、5月の学校行事をふり返ってお話をしてくださいました。ひさしぶりに全校で行った「1年生を迎える会」や、6年生が淡路島・徳島方面に行った修学旅行の様子などをふり返りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月31日)

今日の献立は、

・ごはん
・さばのしょうが煮
・もやしと小松菜のごまいため
・みそ汁
・牛乳  です。

「さばのしょうが煮」は、さばの切り身をしょうがと一緒に甘辛く煮ています。さばの切り身に味がよくしみ込み、しょうががよいアクセントになっています。ごはんとよく合う献立で、ごはんと一緒においしくいただきました。今日のみそ汁は、京北地域でつくられた「京北みそ」と使っている地産地消の献立です。みそを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「部活動アート」(5月31日)

アート部では、「シャボン玉アート」に取り組みました。

絵の具で色を付けたシャボン液でシャボン玉をつくり、画用紙に吹き付けました。シャボン玉がはじけてできる模様や、シャボン液の流れたあとから想像を膨らませて作品づくりをしました。難しい技法は必要ないので、みんな楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「部活動バスケットボール」(5月31日)

今日から、今年度の部活動がスタートしました。今年度から、活動時間を金曜日の15時〜16時として隔週で実施していきます。今日は、陸上・バスケットボール・アートの部活動の日でした。(陸上は、雨のため中止になりました。)

バスケットボール部では、はじめに1人1つずつボールをもち、ドリブルをしながら人のボールをカットする活動をしました。ボールをコート外に出されるとリタイヤです。最後には、6年生と5年生が1人ずつと、先生が1人残りました。後半は、シュート練習をしました。みんな、とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月31日)

6年生は、社会の「国の政治のしくみと選挙」の学習をしています。

単元の終末に、日本の社会の課題について考え、グループで話し合う時間をとりました。日本が解決しなければならない課題を、思考ツールの「ダイヤモンドランキング」を使って話し合い、その後、全体でも交流しました。違うグループの発表を聞く時には、自分たちか考えと違う点について質問したり、新たな気付きについて発表したりしていました。積極的な意見の交流ができる姿は、さすが6年生と感じさせるものでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月31日)

2年生は、学校図書館「ほんのもり」で本を読んだり借りたりしています。

お気に入りの本は見つかったでしょうか。本は、「心の栄養」です。学校だけでなく、家でもたくさんの本に親しんでくれればと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp