京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:27
総数:364851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続いています。10月10日(金)の運動会に向けて練習を頑張っています。

4年生 茶摘み

画像1
画像2
1組です。

3年生 さつまいもの苗植え

 今日の3時間目に、さつまいもの苗を植えに行きました。毎年行っている行事なので、子どもたちの手つきも慣れています。スコップの片付けもきちんとできました。
 立派なおいもが収穫できるように、今後は草抜きをがんばります。
画像1画像2

4年生 茶摘み (2組)

画像1画像2
 学校では、初めての取り組み「茶摘み」をしました。
一人、三葉程でしたが摘みました。
お茶の木を見るのも初めての子ども達が多かったです。
とても、よい体験になりました。
地域の方にお世話になりました。

思いを形にして生活を豊かに

画像1
 6年生がフェルトを使って小物入れを作りました。まず、フェルトの色に合う色の糸を使って丁寧になみ縫いをしていきました。そして、ボタンも自分で選んでふたができるように縫い付けました。また、家で使ってほしいと思っています。

ちょきちょき かざり

画像1
 図画工作の時間に、色紙を折ってはさみで切る学習をしました。学校ではさみを使うのは初めてなので、安全面の気をつけることや持ち方などから勉強をしました。そして、色紙をちょきちょきと切って広げると…すてきな模様ができました。でんぷんのりを使って自分で選んだ色画用紙に貼りました。

6年生 1年生と動物園にいこう

画像1
 先日から計画し準備していた1年生と6年生合同で、動物園に遠足に行きました。1年生と一緒にバスに乗り、動物園を歩き、お弁当を食べました。いろいろなところで1年生を気遣い、声をかけ、やさしく接している姿がとても素晴らしかったです。
 とても疲れた1日だったと思いますが、みんなすがすがしい顔で過ごしてくれました。
朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。みんな嬉しそうに食べていました。

さいてほしいな わたしのはな

毎朝、水やりをしている植木鉢から、アサガオの芽が出ました。今日は、交流学級のお友達と一緒に、アサガオの芽の観察をしました。色や形をよく見てかきました。そして、「めが5つでました。」など、文でも記録しました。成長が楽しみです。
画像1画像2

野菜を育てよう

 学級園で育てている野菜に水やりをしました。ナスとミニトマトの背が高くなってきたので、支柱をたてました。そして、草抜きもしました。
画像1

3年生 くすのき学級と交流

画像1画像2画像3
 今日の5時間目、くすのき学級に行き、くすのき学級の紹介をしてもらいました。
 まず、一人ひとり自己紹介をしてもらい、そのあと、くすのき学級の教室の案内をしてもらいました。3年生の教室とは違うところがたくさんあって、自由に見て回ってから、もっと知りたいことを質問しました。
 そのあと、体育館に移動して、ドンじゃんけんを一緒にしました。くすのき学級の1年生にやさしく寄り添っている姿を見ると、お兄さんお姉さんだなぁと改めて思いました。
 これからもっと仲良くなっていってほしいなと思います。

3年生となかよし

 3年生と交流学習をしました。はじめに自己紹介をして、くすのきの教室の様子を紹介しました。すると、たくさんの質問が出て、興味をもって聞いてくれたことが伺えました。その後、体育館で「ドンじゃんけん」をしました。1年生とペアになって一緒にやってくれる3年生もいて、とても嬉しかったです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp