![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:591630 |
【3年生】How many
外国語活動の様子です。
数をたずねる表現を学び,お友だちとやり取りを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】エンドボール
今週でエンドボールの学習が終わり,水泳学習が始まります。
今日は,旅立とうとするモンシロチョウの様子を見るなかで,「モンシロチョウがエンドボールしてるとこ見てる!」と話す子が見られました。 水泳学習にともない,持ち物などお手数をおかけしますが,ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「顕微鏡の使い方」
6年生になると顕微鏡を使う機会が何度か出てきます。
水中の微生物を観察したり、葉の裏側の気孔、火山灰などいろいろなものを顕微鏡で観察します。 今回は、顕微鏡の基本的な使い方を学習しました。 カボチャのくきの中の水の通り道を観察しました。 顕微鏡の各部の名称、倍率の求め方などから始まり、反射鏡の操作やピントの合わせ方、倍率を上げる方法などについて学習していきました。 みんな、教え合いながら顕微鏡操作について学んでいました。 ![]() ![]() まちをたんけん大はっけん【2年生】
生活科の「まちをたんけん大はっけん」の学習で、地域にある自分のおすすめの場所やお店を紹介しました。
地図を見せながら「ここらへんにあるよ!」と伝える姿がありました。 初めて知ったこともあり、地域について詳しくなった子どもたちでした! ![]() 花背山の家宿泊学習を終えて
5年生が,5月29日から2泊3日で花背山の家へ宿泊学習に出かけました。1日目、冒険の森アスレチック、所内オリエンテーリング、ナイトハイク、2日目、天狗杉登山、キャンプファイヤー、3日目、パックドック、フライングディスクゴルフ、野外炊事を楽しみました。食堂でのバイキング形式の食事など,普段ではできない活動を十分に行うことができました。前日の大雨で実施も心配しましたが、予報通り、2日間は晴天でした。3日目は、小雨が降りましたが、活動には影響がありませんでした。幸運としか言いようがありません。
2回目の宿泊学習とはいっても、身の回りの整理整頓、持ち物の管理には苦戦していたようです。しかし、150人の大所帯が、ほぼ予定通りに活動していたことを山の家の所員さんにも褒めていただきました。活動の中では、「大丈夫?」「がんばれ!」などのやさしい声をかけている姿がたくさん見られました。体験活動の重要性,特に自然の中での体験活動は効果的であることを改めて感じました。この集団行動で身に付けたことは多いと思います。自信をもってこれからの生活に活かしてほしいものです。 保護者の皆様,準備や声かけなどご協力ありがとうございました。また,山の家職員の皆様,貴重な体験の場を与えてくださり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】ぐんぐんそだておいしいやさい
クラス毎に育てたい野菜を決めて,苗を植えました。おいしくなるように育てたいと思います。
![]() 【3年生】一万をこえる数
算数科の学習の様子です。
千より大きい位の数について学習します。 自分で数の束を動かしたり,声に出して読んだりしながら取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() 【3年生】初めての50問テスト
2年生の頃より,漢字のまとめテストの問題数が増えています。
事前に勉強をしてそなえる子も見られ,感心しました。 頑張った成果が結果にあらわれてくれるといいですね。 ![]() ![]() 【3年生】あの日 あの時の気持ち
図画工作科では、うれしかったこと、楽しかったことなどを絵に描いています。子どもたちは、3色ほどの絵の具を混ぜ、丁寧に塗っていました。「わ!水が多すぎた!」「思っていたよりもほっぺがピンクになった!」など、絵の具や水の量に苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() 【3年生】エンドボール
体育科「エンドボール」では、「マークして!」「今のめっちゃいいパス!」「ナイス!」とプラスの声を掛け合いながらプレーしています。子どもたちは「三角作戦でいこう」「ボールをパスしたらすぐに走ろう」など、コートを広く使うように意識しています。パスを回してチーム一丸となって戦っていることがとてもステキです。
![]() ![]() |
|