京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:117
総数:552779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年体育】20mシャトルラン

 体育の学習で20mシャトルランを行いました。去年の記録よりも回数が増えたという子が多く、自分の成長を感じたようです。今後も体力の伸長に励んで欲しいと思います。
画像1
画像2

図画工作科「心のもよう」

画像1画像2
図画工作科で「心のもよう」の学習をしました。
色の組み合わせやぬり方によって、「楽しい」「悲しい」「モヤモヤ」など、いろいろな気持ちが伝わってきます。
いろいろな気持ちを自由に表現したあとは、お互いに見せ合って、絵から自分が感じた気持ちを伝えあうことを楽しんでいました。

【5年社会】低い土地/高い土地のくらし

 社会科の学習では、低い土地に住む人と高い土地に住む人の暮らしについて調べています。自分たちがもった疑問をもとに、興味をもった方のくらしについて学習し、最後には両方の暮らしについて知れるよう、全員で交流をします。いろいろな友達と協力して学習することで、ノートの取り方も随分と上達してきました。
画像1
画像2

【5年体育】マット運動

 体育の学習でマット運動が始まりました。準備片付けも自分たちで協力して、声を掛け合いながら進めています。子どもたちは、GIGA端末も利用しながら、出来る技を増やしていこうと努力しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】3つのはたらき

画像1
画像2
画像3
学活の時間に,栄養の先生から「食べ物の3つのはたらき」をテーマに授業をしてもらいました。

栄養のバランスを意識しながら,自分にぴったりの朝食を考えることができました。

【3年生】How many

外国語活動の様子です。

数をたずねる表現を学び,お友だちとやり取りを楽しみました。
画像1画像2画像3

【3年生】エンドボール

今週でエンドボールの学習が終わり,水泳学習が始まります。
今日は,旅立とうとするモンシロチョウの様子を見るなかで,「モンシロチョウがエンドボールしてるとこ見てる!」と話す子が見られました。

水泳学習にともない,持ち物などお手数をおかけしますが,ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「顕微鏡の使い方」

6年生になると顕微鏡を使う機会が何度か出てきます。
水中の微生物を観察したり、葉の裏側の気孔、火山灰などいろいろなものを顕微鏡で観察します。
今回は、顕微鏡の基本的な使い方を学習しました。
カボチャのくきの中の水の通り道を観察しました。
顕微鏡の各部の名称、倍率の求め方などから始まり、反射鏡の操作やピントの合わせ方、倍率を上げる方法などについて学習していきました。
みんな、教え合いながら顕微鏡操作について学んでいました。

画像1
画像2

まちをたんけん大はっけん【2年生】

生活科の「まちをたんけん大はっけん」の学習で、地域にある自分のおすすめの場所やお店を紹介しました。
地図を見せながら「ここらへんにあるよ!」と伝える姿がありました。
初めて知ったこともあり、地域について詳しくなった子どもたちでした!
画像1

花背山の家宿泊学習を終えて

 5年生が,5月29日から2泊3日で花背山の家へ宿泊学習に出かけました。1日目、冒険の森アスレチック、所内オリエンテーリング、ナイトハイク、2日目、天狗杉登山、キャンプファイヤー、3日目、パックドック、フライングディスクゴルフ、野外炊事を楽しみました。食堂でのバイキング形式の食事など,普段ではできない活動を十分に行うことができました。前日の大雨で実施も心配しましたが、予報通り、2日間は晴天でした。3日目は、小雨が降りましたが、活動には影響がありませんでした。幸運としか言いようがありません。
 2回目の宿泊学習とはいっても、身の回りの整理整頓、持ち物の管理には苦戦していたようです。しかし、150人の大所帯が、ほぼ予定通りに活動していたことを山の家の所員さんにも褒めていただきました。活動の中では、「大丈夫?」「がんばれ!」などのやさしい声をかけている姿がたくさん見られました。体験活動の重要性,特に自然の中での体験活動は効果的であることを改めて感じました。この集団行動で身に付けたことは多いと思います。自信をもってこれからの生活に活かしてほしいものです。
 保護者の皆様,準備や声かけなどご協力ありがとうございました。また,山の家職員の皆様,貴重な体験の場を与えてくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp