食の学習「味わって食べよう」
栄養教諭の先生に食の授業をしてもらいました。
見た目・かおり・ふれるようす・味・音・心の5つの観点を使って、給食の献立クイズを作りました。
1三色くらいで、とろっとしている
2スパイシーな香り
3もちもちしている
4コクがある
5音はあまりない
6人気。
さて、何の献立でしょう。子どもたちから見た献立の感じ方が独特で面白いです。
【4年生】 2024-06-07 17:56 up!
安心・安全な水道水を使うことができる秘密とは!? 2組
安全・安心な水道水を使うことができるのは、様々な人が関わっているということについて調べました。課題に対し、必要な情報を抜き出すことに慣れてきました。どのように学びを進めるか、子どもたちに託しています。子どもたちは、自分の学びを深めるため、どのようにするのか選び、自分にとってよりよい学習方法を見つけていってほしいと思います。
【4年生】 2024-06-07 17:55 up!
放課後掃除隊 増えています
本日の放課後掃除隊は、アルバイト募集をかけた結果たくさん集まってくれたメンバーと共に、学校の中にある掃除用具の整理を行いました。どこを担当するのか話し合い、掃除隊始動!!生き生きとしています。帰ってきた子どもたちが、「めっちゃほめてもらった!!!」と、さらにやる気をみなぎらせている様子です。
【4年生】 2024-06-07 17:55 up!
租税教室
下京税務署などから、専門の方に来ていただき、税についての授業をしていただきました。
ニュースでよく聞く言葉がたくさん出てきて、とても興味津々な様子でした!
【6年生】 2024-06-07 17:55 up!
2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
野菜の観察をしました。
国語で学んだことを使って、
「触ってみるとふさふさでした」や、
「手の小指ぐらいの大きさ」
など詳しく観察したことを書くことができました。
花が咲いて、実がついているところを見せてくれています。
どんどん成長していくのを喜んでいました。
【2年生】 2024-06-07 17:55 up!
2年 体育科「ようぐあそび」
フラフープなどの用具を使って遊びました。
棒を縄跳びのように回してみたり、
けんけんぱをしてみたり。
友だちと仲良くいろいろな遊びを考えることができました!
【2年生】 2024-06-07 17:55 up!
そうじ場所交換の様子
1組、2組ともに、隣の教室を掃除するということに対して、一生懸命取り組んでいます。自分のクラスだけでなく隣のクラスでも一生懸命掃除をしようという心がとてもすてきだと思いました。
【5年生】 2024-06-07 17:32 up!
家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見
ゆでる調理のポイントをまとめました。友だちと相談したり、教科書を読み込んだり、インターネットで検索をしたり・・・。時々脱線しそうになりながら、自分たちでめあてに立ち戻って学習を進めました。
【5年生】 2024-06-07 17:30 up!
国語科 日常を十七音で 言葉でスケッチ
二つの単元を組み合わせて学習を進めます。「言葉でスケッチ」では、見たものを言語化するために四象限のマトリクスで分類することを学びました。そしてそれを利用して、「日常を十七音で」にて、俳句を作ります。何となく俳句を作るのではなく、情景を詳しく言葉にし、より伝わりやすい俳句を目指します。
【5年生】 2024-06-07 17:30 up!
社会科 暖かい土地のくらし
新しい単元。教科書からたくさん疑問を見つけ、学習に対する意欲が高まりました。
【5年生】 2024-06-07 17:29 up!