京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:43
総数:246494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年音楽

画像1画像2
5年生の音楽は上田先生と学習しています。
コロナ禍の頃はなかなか大きな声で歌うことができませんでしたが、今はみんなしっかりと大きな声を出して校歌も歌えるようになりました。
ボディーパーカッションもノリノリで、板についてきています。

6年生 修学旅行に向けて

画像1画像2
 修学旅行に向けての準備を進めています。北淡震災記念公園では、震災で犠牲になった方に向けての祈りの千羽鶴を贈呈します。今日は、これまでみんなで作った折り鶴に糸を通して繋げました。慣れない作業ですが、みんなで協力しながら思いのこもった千羽鶴に仕上げています。

6年生 図工の学習

画像1
 図工の学習では、針金をくるくる回して動く仕組みの工作「くるくるクランク」に挑戦しています。今日は、牛乳パックに穴を開けたり、針金を曲げて回る仕組みをつくったりしました。ペンチを使って針金を曲げるのが難しく、苦戦している子がたくさんいましたが、牛乳パックに仕掛けを入れて上手く回ると嬉しそうにしていました。

2年 生活科 3回目のまちたんけん

画像1画像2
 今日は3回目のまちたんけんをしました。三条大宮公園→消防署→大宮駅→洛中小学校というルートで行きました。消防署では、たくさんの消防車を見ることができました。消防士さんが働いているところを少し見られたり、車のことを少し教えていただいたりして、子ども達は大興奮でした。
 

2年 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2
 生活科の学習でまちたんけんをしています。1回目は三条商店街を探検しました。知っているお店を紹介したり、知らないお店や見たことがなかったものに驚いたり、楽しくお話しながら帰ってきました。
 2回目の今日は、神泉苑や武信稲荷神社を探検しました。「コイが泳いでいたよ。」「カメにえさをあげられるんだね。」「おまいりするところがたくさんあったよ。」「ろうそくを立てるところは何に使うのかな。」発見、疑問がたくさんありました。3回目も楽しみですね。

2年 食育学習〜にしんなす〜

画像1画像2
 今日は栄養教諭のつゆ先生と食育学習をしました。初めに食べ物のなかよしさん見つけをしました。子ども達は「きゅうりとみそ」「ホットケーキとメープルシロップ」「千切りキャベツとキウイ」など、いろいろななかよしさんを発表していました。そして、今日の給食のにしんなすが登場する紙芝居を読んでいただきました。にしんとなすがよく合う食材「であいもん」だということを知りました。
 給食の時間、にしんとなすが苦手な子ども達もいましたが、少しずつ味わいながら食べていました。これからも食わず嫌いをせずにたくさんの種類の食べ物を食べて、色々な味を知ってほしいと思います。

4年生 さすてな京都3

大きなクレーンがごみを焼却炉に運ぶ様子を見ることができました。京都市で出されたゴミがどのように処理されているのか、見学を通していろいろと学ぶことができました。学んだことをまとめて、参観授業で発表します。
画像1画像2画像3

4年生 さすてな京都2

リチウムイオン電池がごみに出され、焼却炉に入ったときに電池が燃える動画を見せていただきました。火花が出て燃える様子をみて、驚いていました。さすてな京都の職員さんが施設を一つ一つ丁寧に案内していただきました。子どもたちは話を聞きながら、たくさんメモをしていました。
画像1画像2画像3

4年生 さすてな京都1

先日、さすてな京都に行きました。お家の方に作っていただいたお弁当を喜んで食べていました。ご準備ありがとうございました。お弁当を食べた後は、さすてな京都の施設の説明やごみの分別についてお話を聞き、施設を見学しました。
画像1画像2画像3

1年生 ずこう「やぶいたかたちからうまれたよ」

「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品の鑑賞会をしました。
いいなと思った作品の裏にシールを貼って、どこがいいと思ったのか、どんなことを感じたのか発表し合いました。友だちの作品のいいところを言っている子どもたちも、言われている子どもたちもなんだかうれしそうな表情をしていて、心がポカポカしました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp