![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:335370 |
今日の給食(5/30)![]() ・むぎごはん ・こうやどうふとやさいのたきあわせ ・ごまずに ・じゃこ ・ぎゅうにゅう でした。 【5年】理科「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」![]() ![]() ![]() 6年 理科「ヒトや動物の体」![]() ![]() 4年 新体力テスト
新体力テストをしました。
去年の自分と比べて記録が伸びた子どもたちがたくさんいて成長を感じることができました。少しでもいい記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 地面を流れる水のゆくえ
実験後は、教室で調べた結果を1枚の模造紙にみんなでまとめて確認をしました。
(4年2組の様子です。) ![]() ![]() 4年理科 地面を流れる水のゆくえ
前回の学習では、写真を見ながら地面のかたむきに関して交流をし「高い所から低い所にむかって水は流れているのではないか。」「地面のかたむきがあるところに水たまりができるのかな。」と意見がでたので実際に運動場に出て、簡単な実験を行い確認をしました。
子どもたちは排水溝のあるところや、水たまりができていたと考えられる砂の色が濃いところなどを中心に実験をする姿が見られました。 (4年1組の様子です。) ![]() ![]() 6年理科 ヒトや動物の体
前回の学習に引き続き、吸う空気と吐き出す空気について実験を行いました。
今回は気体検知管を使い進めました。すると、吸う空気⇒吐き出す空気では酸素が3%〜5%ほど減り、二酸化炭素が2%〜4%ほど増えることがわかりました。 子どもの意見の中には、前回の単元「ものが燃えるしくみ」と似たような結果になっていることに気づけた意見も出ました。 ![]() ![]() 今日の給食(5/29)![]() ・あじつけコッペパン ・ベーコンとポテトのかわりオムレツ ・トマトスープ ・ぎゅうにゅう でした。 【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その4
試食のときには「おいしくできた!」、「硬かったじゃがいもが柔らかくなっている!」と一生懸命作った料理をおいしく食べていました。調理しながら洗い物を済ませるなど、効率よく進め、最後まで責任を持って役割を果たすこともできました。
![]() ![]() ![]() 【5年】家庭科「ゆでる調理で、おいしさ発見」その3
ゆでる調理では、ゆで時間によって野菜の色やかさなどがどのように変化するのかを確かめながら取り組みました。竹串を刺してじゃがいもの硬さを確かめたときには「これでおいしく食べられる!」と、試食のときのことを考えて調理していました。
![]() ![]() ![]() |
|