京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:101
総数:826654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 国語Cチーム「1年生によみきかせをしよう」その3

画像1 画像1 画像2 画像2
来週もよみきかせに行く予定です!

1組 国語Cチーム「1年生によみきかせをしよう」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「1年生が楽しそうに聞いてくれて嬉しかった」「これからもっと上手になって、また1年生に聞いてもらいたい」と振り返りをしていました。

1組 国語Cチーム「1年生によみきかせをしよう」

1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1組 なかよし会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベーシックステージの友だちと「なかよし会」をします。
1組の4年生が中心になって企画を考えました。
みんなで楽しい時間をいっしょに過ごして、もっとなかよくなりたいです!

1年生 あさがおの間引き!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1組のお兄さん、お姉さんと一緒にあさがおの間引きをしました。大きくなったあさがお、もっとおおきくなるといいですね。これからの成長が楽しみです。

6年生 はみがき大会2

手鏡を見ながら、歯間ブラシや、歯ブラシを使いました。
ていねいに磨くように一生懸命頑張っていました。

画像1 画像1

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も友だちと協力して問題解決に向かって頑張っていました。
電池の向きを変えると、風の向きや電流の向きが変わることがわかりました。

6年生 はみがき大会1

4組生徒が第81回はみがき大会を行いました。
動画を見ながら、プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保つことができるように学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
友だちと意見を交流しながら実験の結果を考
えていました。
実験が終わった班も、本当に結果が正しいかをいろいろなパターンで何度も試して実験していました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は実験をして調べていきました。
電池の向きを動かすと、モーターの動きはどうなるのでしょうか。
回路を自分たちで作って考えて実験していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 ピア交流活動(体育)通し練習
委員会ミーティング(放)
個別三者懇談会希望調査配布
6/11 ピア交流活動(体育)
6/12 ピア交流活動(体育)(予備日)
総括考査公示日
NHK防災教室(7年)
6/13 低水位学習開始(〜18日amまで)
6/14 心臓2次検診(1,7年対象者)
読み聞かせサポーター(夢の国)中間休み
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp