京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:78
総数:499962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月30日(木) 6年 書写「文字の組み立て方」

 書写の学習では、3つの部分の組み立て方に気を付けて「湖」に挑戦しました。お手本をよく見ながら何度も苦手な部分を練習し、作品を仕上げました。
画像1
画像2

5月30日 4年 算数科 1けたでわるわり算の筆算4

画像1
1けたでわるわり算の筆算の学習ももうすぐ終わりです。

テストに向けて、プレテストで練習しました。

正確に筆算できるようになったかな。

2学期には2けたでわるわり算の筆算の学習があるので、
1学期のうちに1けたでわるわり算の筆算はしっかりとマスターしておきたいです。

5月30日 4年 音楽科 鑑賞「パパゲーノとパパゲーナ」

画像1
音楽科の学習では、鑑賞の学習を行いました。

「パパゲーノとパパゲーナの2重唱」を聴きました。

2人の歌声の違いや、かけ合いをしたり重なったりするおもしろさを感じ取ることができたかな。


5月30日 4年 算数 1けたでわるわり算の筆算3

画像1
1けたでわるわり算の筆算の学習もだいぶ進みもうすぐテストです。

今日は計算だけでなく、どのように考えたのかを説明しました。

友達に自分の考えを伝えられるように頑張る姿が見られました。

5/29(水)5年 書写

画像1
今日は、書写の学習で「道」を書きました。難しい字ですが、ポイントを押さえてていねいに上手に書けました!

5月29日(水) 2年国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
かんさつ名人になるために、

植物や野菜をくわしく観察しています。

生活科で育てているミニトマトや夏野菜の成長に喜びながら、
楽しく記録できました。

5月29日(水)1年生 算数科「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
算数科「いろいろなかたち」では、単元のまとめの活動として、形を紙に写して絵を描く活動を行いました。

形を写して、描きたいものを想像し色を塗っていきました。


5月29日(水) 1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
算数科「いろいろなかたち」では「同じ形を見つけよう」ゲームをしました。

箱、筒、ボールの形の特徴を捉え、楽しみながら理解を深めることができました。

5月29日(水)1年生 アサガオの芽が出てきました。

画像1画像2
アサガオを植えて、約2週間が経過しました。
ふと、子どもの鉢を見てみるとアサガオの芽が出ていました。

毎日子どもたちは水をやり、成長の様子を見て大事に育てています。
これからどのように成長するのか楽しみです。

5/29(水)3年 図画工作

図画工作科では、「うごいて楽しいわりピンワールド」という新しい学習に入りました!
わりピンで紙と紙をつなぎ、どんな動きができるのか、どんな世界を表現できるのか、一人一人考えました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp