京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:51
総数:528134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

4月17日(水)1年生 給食が始まりました。

画像1画像2
16日(火)から給食が始まりました。

今日は月に1回のなごみ献立でした。
なごみ献立の説明動画を見ながら、味わって食べることができました。

また、給食を食べた後は歯磨きをしています。
みんなで歯磨きの動画を見ながら、上手に歯磨きをすることができました。

4月17日(水) 1年生 2年生に朝顔の種をいただきました。

画像1画像2
朝の時間に2年生からアサガオの種をいただきました。

今後、生活科の授業で朝顔やヒマワリ、マリーゴールドなどたくさんの花を育てていきます。
大切に育てていきましょうね。

本日の給食 4月17日(水)

画像1
画像2
画像3
ごはん 
けいにくのしおこうじあげ
キャベツのごまに
みつばのみそしる
 
 今日は「和(なごみ)こんだてでした。和献立とは平成25年12月に「和食」がユネスコの世界遺産に登録されました。それを受けて京都市の小学校給食でも和食のよさを伝えていく取り組みを進めていくこととし、月一回程度、和食推進の日として「和(なごみ)献立を提供することなりました。この日の献立についてはだし汁のうまみを味わうことのできる汁物や季節感のある伝統行事などにちなんだ献立、旬の果物や和菓子など、和食のとくちょうや良さが伝わるように工夫しています。
和献立の日は基本的に牛乳がつきませんが汁物のだしの量をいつもより多めにしています。 暑い季節6・7・9月は牛乳がつきます。




4月16日 1年生 国語「ひらがなのがくしゅう」

画像1画像2
今日は、「つ」の学習をしました。

「つ」がつく言葉を見つけた後、見本を見ながら姿勢よく書くことができました。
次は、「く」の学習をします。たくさん練習してひらがなマスターになりましょうね。

4月16日(火) 1年生「身体計測」

画像1
3時間目に身体計測がありました。
養護教諭の先生の話をしっかりと聞き、静かに計測することができました。

体操服の着替え方も学習しました。何回も着替える中で上手な服の畳み方などを身に着けていきましょうね。

2年生 国語科「図書館オリエンテーション」

画像1
 図書館の使い方や本の種類を学校司書の角先生から教えてもらいました。一年間でどれだけの本を読めるか楽しみですね。また、読み聞かせも楽しみました。

4/16(火) 3年 初めての給食

今日から給食が始まりました!

給食当番もていねいに取り組み、協力して準備をできていました!
画像1

4/16(火) 3年 算数

今年度初めての算数の学習をしました。
今日は2年生の復習で、700+400の計算のしかたについてみんなで考えました。
友達の説明を聞いて、いろいろな考え方があることに気づいていました!
画像1
画像2

4/16(火) 3年 図書館の使い方

今日は、図書館オリエンテーションがありました。
図書館の使い方や使うときのお約束などを改めて確認し、絵本の読み聞かせをしていただきました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食 4月16日(火)

画像1
こがたコッペパン
ぎゅうにゅう
スパゲティのミートソースに
ほうれんそうのソテー
りんごゼリー

 きょうから給食が始まりました。給食のやくそくをみんなでかくにんしてからじゅんびをきょうりょくしてできました。
「スパゲティのミートソースに」は牛ひき肉とやさいをじっくり煮こんでミートソースをつくりました。野菜のうまみをあじわって食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp