京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:55
総数:298013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

With Smiling no.26

 今日は1年生を迎える会がありました。

 1人1人に作った王冠を1年生にかぶせてあげると喜ぶ1年生の姿が見られ,6年生も嬉しそうでした!

 そして,6年生は大切な役割がありました。1年生と手をつないで入場です。

 先日のリハーサルで確認をしましたが,たくさんの人がいると緊張する1年生の子もいたようでした。

 そんなときに優しく声をかけたり,笑顔で手を繋いだりする6年生が頼もしく,安心して任せられました。

 入場がはじまると,堂々とまっすぐ歩いて返事をする1年生が素敵でしたね!

 かがやきあそびでは,5年生と相談して決めた遊びを楽しんでもらうために説明や進行をしました。

 遊ぶ中で,適宜対応しながら笑顔で進められていましたね。

 教室でのふりかえりで,実際に遊んでみて気づいたことや嬉しかったことも次々に出ました。

 今後のかがやきグループで活動する機会で,どんどん活かしてほしいと思います!

 6年生のみんな本当によく頑張りました♪

 かっこよかったよ!
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

画像1
 今日は、1年生をむかえる会がありました。全校の縦割り班、かがやきグループが初めて顔を合わせ、リーダーが考えたレクをして楽しみました。リーダーの指示をよく聞いて、1年生と楽しく交流している姿が見られました。高学年の姿を見て、学んで、がっこいい2年生になれるようこれからも頑張っていきましょう!

一年生を迎える会!

画像1
一年生を迎える会がありました。
かがやきグループで遊びをしたり、みんなで歌を歌ったり、プレゼントを渡したりしました。メッセージを書いたメダル、喜んでもらえて4年生もにっこりでしたね😊

明日はフッ化物洗口があります!
コップを忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう!

お弁当の様子!

画像1
さすてなでの一番の楽しみの様子です😊

さすてな京都に行ってきました!

画像1
昨日、社会見学でさすてな京都に行ってきました。
教科書で学習したことを目で見て学びました。
ごみを集める様子やごみクレーン、焼却炉の仕組みなどに興味津々!
子どもたちの目がキラキラしていました😊

でも、その中でも朝から一番楽しみにしていたのがお弁当の時間。
「早く食べたい!」「おいしい!!」と味わって食べることが出来ていました。

引き続き、ごみの学習を深めていきたいと思います。
頑張りましょう!!

PTA「ほっこり子育てひろば」

 本日,午前9時30分より,会議室にて,PTA主催の「ほっこり子育てひろば」を開催しました。講師の先生にお越しいただき,「身につける〜毎日の生活リズムを考える〜」というテーマで,それぞれのご家庭で課題になっていることやその解決策につながるヒントについて,話し合われました。食事の時間や就寝時刻・起床時刻など,家庭によって課題はさまざまですが,集まっていただいた保護者の方にとって,情報を交換したり共有したりすることのできた,ちょっと「ほっこり」するひとときでした。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

 1年生が入学して,1ヵ月以上がたちました。今日は,全校で「1年生を迎える会」を実施しました。6年生に手をつないでもらって,一人ずつ名前を呼んでもらった1年生は,元気いっぱい。縦割りの「かがやきグループ」で遊んだり,全校で歌を歌ったりして,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

With Smiling no.25

 今週も1週間がスタートしました!

 算数の学習では,分数×整数や分数÷整数の計算に取り組んでいます。

 今まで学習したことをもとに計算の仕方や考え方を話し合っています。

 計算はすらすらととくことができるけど,考え方を自分の言葉で説明するのは難しいこともありますよね。

 相手に伝えようと図を使ったり指さしたりしながら説明を頑張っていました。

 引き続き,分数の計算を繰り返し練習していきます。

 明日は1年生を迎える会です。みんなで笑顔で迎え,楽しみましょう!

画像1

動物園の思い出♪

画像1
先週の木曜日に行った動物園の思い出を絵で描きました♪

お気に入りの動物と自分がしてみたいことを想像して描きました。

子どもたちは、「ハヤブサに乗ってみたい!」や「ナマケモノに抱きつかれたい!」など、
想像をたくさん膨らませて頑張って描いていました♪


4年 社会見学 バス出発

予定より早く、12時10分頃にさすてな京都を出発しました。1時間程度で学校に戻ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp