京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:102
総数:298908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

二年生 体育科 てつぼうあそび

画像1
 体育で鉄棒の学習をしています。ペアで動画をとり合い、自分の取り組んでいる姿を見ながら学習しました。自分の姿を見ることで、新たな気づきがあったり、ペアからのアドバイスを参考にしたりしながら練習を頑張っています。できるようになった技はありましたか?

2年生 玉ねぎのしゅうかく

画像1
 昨年度から育てている玉ねぎの収穫をしました。大きな玉ねぎをたくさん収穫し、嬉しそうにしている姿がとても印象的でした。自分で収穫した玉ねぎを持ち帰っています。自分で作った玉ねぎの味はどうでしたか。また感想を聞かせてくださいね。

図工 「おってたてたら」

今日の図工の学習は、「おってたてたら」をしました。
紙は何もしなければ立たないけれど、折ると立てることができる!という発見から学習が始まりました。

まず、折って、切ってから、何に見えるかをみんなでワイワイ言いながら考えました。
「ワニに見える!」や「洞窟の中みたい!」と、子どもたちの想像力がキラキラと輝いていました。

今日、持ち帰りましたのでぜひ一緒に見てあげてください♪
画像1

角の大きさ

画像1
算数の時間には「角の大きさ」の学習をしています。
今日は分度器を使って角度を測りました。
90度より大きい角度も出てきています。
測り方をしっかり覚えて、どんどん問題にチャレンジする中で、定着していってほしいなと思います。

明日は国語の時間に図書室へ行きます。
本を読むことが楽しみですね😊
明日も元気に登校しましょう!

With Smiling no.37

 今日から走り高跳びの学習が始まりました。

 準備や用具の使い方,助走の歩数や基本的な跳び方を確認して,跳んでみました。

 事前に自分のめやすとなる基準を出していて,実際跳んでみると気づいたこともたくさんあったようです。

 自分の跳べそうなところからチャレンジし,跳べたらもっと高いところへ。

 準備・片付けも協力して行い,初めてだと思えないほどはやかったですね。

 さすが6年生!

 そして,今日の5時間目は選書会でした。

 自分たちのお気に入りの本や陵ヶ岡小学校にあったらいいなと思う本を選びます。

 普段から朝学習を中心に本に触れる機会もありますが,新しい本に触れるとワクワクしますね。

 1年生と一緒に本を選ぶ姿も見られました。

 選んだ本を夢中に読み進める子もいて,集中していることが伝わりました。

 いろいろなジャンルの本も読んでいきたいですね。

 明日はフッ化物洗口があります。コップを持ってきてください!

画像1
画像2

つながれ いのち

画像1
画像2
陵ヶ岡小学校には、ずっと、ずっと大切に育てているアサガオがあります。

1年生の生活科の学習で育てたアサガオ

1年生の夏、立派に咲いたたくさんのアサガオの花

1年生の自分の身長と同じぐらい大きく成長したアサガオ

本当にきれいなアサガオの花がたくさん咲きました。

そのアサガオが、今もずっと、ずっとつながって、今年も立派な花を咲かせました。

つながれ いのち!

陵ヶ岡小学校で立派に咲き誇るアサガオには、大切な大切な仲間の尊い命の思いや願いが込められています。

今年も立派に咲いてくれてありがとう。

選書会がありました!

画像1
今日は、選書会がありました。

山科書店さんがたくさんの本をもってきてくださり、お気に入りの本を1冊選びました。
多く選ばれた本は、図書室に置かれることになります。

たくさんの本に目をキラキラさせながら、「どれにしよう」「1冊に選べない!」と楽しそうにお気に入りの1冊を選んでいました。

教室に帰ると、お願いポーズをしている子どもたち
わけを聞くと、「選んだ本が図書室に来ますように。」とお願いしていたようです。

新しい本が図書室に来るのが楽しみです♪

明日は歯科検診です。
朝ごはんの後、しっかりと歯磨きをするよう、声掛けをよろしくお願いいたします。

肉みそいため

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■肉みそいため
■もやしのごま煮
でした。

肉みそいためは、大豆・豚肉・ほうれん草・しいたけ・こんにゃくを、赤みそや八丁みそを使って甘辛く味つけした料理です。少し味が濃いめなので、ごはんが進む一品です!
大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、たんぱく質・鉄分・カルシウム・食物繊維などが豊富な食材です。子どもたちも良く食べてくれていました。
今月の給食だよりにレシピを載せていますので、よければご家庭でも作ってみてください♪

畑の先生と玉ねぎを収穫しました。

画像1
画像2
陵ヶ岡小学校では、畑の先生と子どもたちが一緒に色々な野菜を育てています。

今日は、大きく大きく育った玉ねぎを畑の先生と一緒に収穫しました。

今年は、特に大きく立派に育った玉ねぎです。

畑のあちらこちらから、

「見て、見て、こんなに大きな玉ねぎがとれたよ!」と、

子どもたちの大興奮した声が聞こえてきました。

畑の先生たちと子どもたちの満面の笑みが陵ヶ岡小学校の畑いっぱいに広がった玉ねぎの収穫祭になりました。

畑の先生、これからもよろしくお願いします。

選書会がありました!

画像1
4時間目に選書会がありました。
学校の図書館にあったら嬉しいなと思う本を1冊選びました。
色々な種類の本があり、子ども達はワクワク!
じっくりと真剣に選べていました。

明日は漢字まとめテストがあります。
宿題で3日間行っているので、明日頑張ってもらいたいです。
明日も元気に登校しましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp