京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up99
昨日:104
総数:466878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

給食の配膳、手際よく進めています!

画像1画像2
くじびきを引きながら,「今日の当番は何かな〜」と楽しんで当番活動に取り組んでいます。できるだけ均等になるように、余ったり足りなくなったりしないように、量に気を付けながら丁寧に配膳しています。

じゃがいもたっぷり!

画像1
 6月4日(火)の給食は、味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテーでした。

 この日は熊本県産とメークインをたっぷりと使ったクリームシチューでした。やわらかく煮込まれたじゃがいもがルーとよく合っていました。クリーミーな手作りもルーも人気のひとつです。どのクラスもしっかりと食べられていました。

よくかんで食べよう

画像1画像2
 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。給食室前の掲示板もそれにちなんだものにしております。また、今月のぱくぱくだよりにも、昔の食事と現代の食事の内容や食事時間、噛む回数について載せています。掲示を見た児童は、「今は、あまりかまなくなったんだな」「食事時間は、卑弥呼の時代みたいに長くはとれないけどよく噛まないとなあ」など新しい気づきがあったようでした。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
ぱくぱくだより6月号

4年生 図工「ゴー!ゴー!ドリームカー」

画像1画像2
4年生では、「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習をしています。
自分の夢や好きなもの、わくわくすることをたくさん乗せた、自分だけのドリームカーを作成中です。

5年生 体育「走りはばとび」

画像1画像2画像3
 体育では「走りはばとび」の学習をしています。最初は、思うように跳べなかった子も、友達からアドバイスをもらったり、自分たちで考えて場を工夫したりすることで、最高記録を日々更新するようになってきました。次の人が跳びやすいように自分たちで砂もならします。安全に気を付けて学習していきます。

5年生 音楽

画像1画像2画像3
音楽では、「リボンのおどり」という曲を合奏しました。曲を演奏する中で、楽器がどんどん増えて音楽をつくっていくのがこの曲のおもしろいところです。小太鼓や木琴、低音楽器、リコーダーなど様々な楽器を組み合わせて演奏しました。

6年生 理科〜植物のつくりとはたらき〜

画像1画像2
 理科の学習では葉のデンプンを調べました。お湯を使ったりヨウ素液を使ったりしました。本格的な実験で子どもたちは楽しそうです。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 児童朝会がありました。児童会本部として全校に今月の目標を発信することができました。素敵な学校になるようにみんなで「きまり」を意識していきたいです。

4年生 社会「くらしと水」

画像1
浄水場見学で学んだことを振り返り、学習を深めました。
見学後に教科書を見ると、たくさんの気づきがありました。
学習内容や児童の様子に合わせて、GIGA端末を使った学習を行っています。

6年生 家庭科〜調理計画を立てよう〜

画像1画像2
 いろどりいための実習を終え次は「スクランブルエッグ」と「青菜の油炒め」です。学習してきたことを基に調理計画を立てました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp