京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:104
総数:466799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

夜間利用の方々へ

画像1画像2
新町小学校の体育施設はじめ、会議などで来られるとき通路が暗く、足下が危なかったです。
この度、体育館と給食室の間の通路に照明を付けましたので、夜に来られるときも安心して来てもらえます。

体育施設の夜間利用などで来られるときに快適に、そして安全に使っていただければと思います。

他府県のことは知りませんが、地域の方々の集まる場所として学校があるというのも京都らしいのでしょうか。

ピカピカのプール♪

画像1
昨日、6年生と教職員で行ったプール掃除で今年のプールもピカピカです。

早く水をはって泳ぎたいですね。

新町小学校のプールは屋上にあるため、運動場の砂も入りにくく快適に泳げます。

1年生の子どもたちは大きなプールで水遊びが来週から始まります。

体調を崩さないようにね!

今月の新献立

画像1画像2画像3
 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鰆のたつたあげ・野菜のささみごまだれがけでした。

 野菜のささみごまだれがけは、今月の新献立でした。切干大根・もやし・旬のきゅうりを炒めたものに、ささみとすりごま・みそ・さとう・みりん・料理酒・米酢・しょうがを合わせて作ったごまだれをかけて食べます。棒棒鶏(バンバンジー)をイメージした献立です。

 野菜のシャキシャキ感とごまだれのうま味や香りを楽しむことができる献立でした。食感を楽しめたようで、「野菜がもっと欲しい!」「また食べたい!」と好評でした。

土佐煮ってなあに?

画像1画像2
 6月6日(木)の給食は、麦ごはん・牛乳・おからそぼろ丼(具)・里いもとこんにゃくの土佐煮・キャベツのすまし汁でした。

 里いもとこんにゃくの土佐煮は、おだしで炊いた里いもとこんにゃくに花かつおを加えています。土佐煮と呼ばれる理由は、土佐(高知県)で名物の鰹節を使っているからだそうです。土佐煮と呼ばれる理由について、予想していた子どもたちはその真相を知り「なるほど!」と言っていました。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2画像3
 6年生はプール清掃をしました。全校のプール学習のためにみんなで力を合わせて取り組みました。6年生の力でプールがキレイになりました。

6年生 算数科〜ミライシード〜

画像1画像2
 今回の学習でどれぐらい力が付いたかな。ミライシードを使ってたしかめをしました。得意なところや苦手なところを確認しました。

おひさま学級 6年 プール清掃

画像1
6月に入り、来週からプール学習が始まります。
子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

今日は、6年生がプール清掃をしました。
一生懸命、汚れているところをきれいにしてくれました。

おひさま学級 2年 生活科「町たんけんをしよう」

画像1画像2
2年生は、生活科の学習で、2回目の町たんけんへ出かけました。
学校から南側のコースを歩き、いろいろなお店や場所を見つけることができました。

6年生 休み時間

画像1画像2
 子どもたちにとって休み時間は大切な時間です。外に遊びに行く子もいれば教室でトランプをする子もいます。思いおもいに楽しんでます。

2年生 算数科「長さ」

画像1画像2
 長さの学習では、直線を引いて輪飾りを作る学習をしました。子どもたちは30cmものさしを使って、丁寧に直線を引いている姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp